御岳山から日の出山~レンゲショウマに出会う軽いハイキング~ 


標高
日の出山 902.0m
山域
奥多摩
登山日
2016年8月16日(火)、曇りのち小雨、28℃
歩程
行動時間6:45、歩行時間3:35
歩行距離
9.8km
標高差
56m
累積標高差
+500m、-1092mm
登山口
御岳ケーブル・御岳駅mapon
交通機関
 圏央道日の出ICから16km、 西東京バス、 御岳ケーブル
登山コース
御岳平~御岳山~日の出山~二俣尾駅
コースmap
御岳山・日の出山

 

山行の記録

 コースタイム

御岳駅9:00~(レンゲショウマ群生地)~産安神社9:30/10:30~御岳山ビジターセンター10:40/45~土産物屋・キレンゲショウマ10:55/11:05~日の出山11:50/12:50~筑瀬尾根分岐先のベンチ・休憩13:35/40~梅の木峠14:00~愛宕尾根分岐14:10~愛宕神社奥社14:30~370m付近・休憩15:05/10~愛宕神社15:20~二俣尾駅15:45

 御岳平(レンゲショウマ群生地)~御岳山

この時期の御岳山はレンゲショウマを目当てにたくさんのハイカーが訪れるところです。レンゲショウマのあとは山の上でお茶会と山鍋をしようということで、山の仲間と台風が気になる天気予報の中を御嶽駅に向かいました。

御嶽駅近くの駐車場に車を停め御岳山へ。バスは家族連れや夏休みの学生のほか海外からの観光客などでかなり込み合っていました。

レンゲショウマの群生地
遊歩道はカメラの列
林の中に咲くレンゲショウマ
産安神社のベンチでお茶

たどり着いた御岳平の先にレンゲショウマの群生地があります。今年は季節が足早に過ぎていくようですでにレンゲショウマも満開です。暗い林の中に続く遊歩道には雨のしずくを花弁にたたえた大柄な白い花が咲いていました。

産安神社脇のベンチに腰を下ろしお茶です。暑いこの時期、ケーキを山に持ってくるのはやはり気になるところです。でも常温でOKというシフォンケーキであれば何とかなりそうです。

御岳山ビジターセンター
土産物屋の斜面にキレンゲショウマ

富士見園地の傍に咲いていたキレンゲショウマは見つかりません。ビジターセンターで聞くと神代ケヤキ近くのお土産屋さんの崖に咲いていると言います。

急な坂道を登ると神代ケヤキ、見上げる崖の上に黄色い花が咲いています。四国の剣山に広がる群生は小説、天涯の花にも登場する花として知られています。ここに咲いているのは移植したものでしょう。ビジターセンター近くに咲いていたヒメフウロも伊吹山や剣山など石灰岩の山の花で御岳山には咲いていない花です。

 御岳山~日の出山~二俣尾駅

御岳山からは日の出山へと向かいことにします。午後は小雨もありそうとの天気予報でしたが青空がお顔を出しています。

養沢などに下って行く道を右に分け杉林の中を緩やかに下って行きます。緩やかなコースは初めてのハイキングにも最適なようですが平日のためかあまり歩く人もいません。

日の出山への分岐
養沢への道を右に分け
日の出山への石段
日の出山の山頂

石段を登ると広く開けた日の出山の山頂です。東屋のベンチに腰を下ろしアサリ缶のクリームチャウダーです。食材も日持ちするのでテント山行でもOKでしょう。

雨雲の下は鷹ノ巣山
山頂のあずまやでアサリのシチュー鍋
アサリのシチュー鍋
ベンチでシチュー鍋

日の出山からは二俣尾へ下ることにします。気温はかなり高いようですが杉木立の登山道は思いのほか涼しく歩きやすい下りです。

山頂直下の石段の下り
杉木立の登山道
築瀬尾根の分岐
梅の木峠

 

その他のコース・山行記録
TAG:御岳山
 山行記の訪問者数 今月:35件 累計:344件
 Back