別当出会い駐車スペース8:55-別当出会い9:10/20-中飯場10:05/15-別当覗き11:00/05-1840m付近11:25/30-勘之助避難小屋ベンチ・昼食11:50/12:20-勘之助避難小屋12:25/30-南竜道分岐13:05/10-エコーライン分岐13:30-2330m付近14:35/50-五葉坂15:00-室堂・受付15:20/16:05-御前峰16:55/17:05-室堂・宿泊17:50
行動時間8:55、歩行時間6:35、歩行距離:8.6km、累積標高差:+1570m、-363m
今年の日本海側は雪が少なかったようで花の季節は1月ほど早く過ぎようとしているようです。ネットなどによると7月の中頃からクロユリやハクサンフウロが満開と言う記事が伝えられていました。
宿泊した金沢からは車で別当出会いへ向かいます。週末は市瀬からシャトルバスが出ているようですが今日は別当出会いまで車で登ることができます。
狭い県道をジグザグに登って行くと別当出会いです。すでに駐車場は一杯のようで、路肩にはたくさんの車が駐車していました。
舗装道路をしばらく登ると別当出会いの登山センターです。ここはシャトルバスのほか金沢駅からの直行バスの終点にもなっています。広場には別当出会い登山口の大きな石塔があります。その先には別当谷を渡る長い吊り橋がかかっていました。
登山道は雑木林の中を緩やかに登り始めます。石の階段などが付けられているもののあまり歩き安い道ではありません。花の最盛期と言うこともありたくさんの人が先になり後になりながら山頂を目指しました。
木立の先からは砂防工事の槌音が聞こえてきます。砂防新道の名前が示すように白山の勘之助谷や柳谷では砂防工事が行われています。ここから見える柳沢には大きな堰堤が幾つも立ち並び、白い水しぶきを上げる不動滝の傍には工事用の索道も設けられていました。
中飯場で一休みしたのち、急な坂道を登って行くと別当覗きです。さらに雑木林の中を登って行くと勘之助避難小屋近くのベンチにたどり着きます。視界が開ける一帯は高茎草原のお花畑で、シモツケソウやミソガワソウ、タテヤマアザミなどが咲いていました。
勘之助避難小屋は立派なトイレが設置されています。小屋前の水道からは冷たい水が流れ出ていました。
さらに急な登山道を登って行くと南竜道の分岐です。まっすぐ登って行く道は十二曲がりから黒ボコ岩、弥陀ヶ原へと登って行く道です。ここで道を右に、登山道わきに広がるお花畑にはイブキトラノオやシモツケソウなどが咲き乱れています。
カメラのファインダーに花をとらえながら小さな岩場を越えて行くとガスの中に南竜山荘の赤い屋根が見えてきます。南竜ヶ馬場にはカラフルなテントも見えていました。
ニッコウキスゲの黄色い花が咲く斜面はエコーライン、たくさんの花の眺めながらジグザグに高度を上げていきます。チングルマの穂綿やアオノツガザクラの花柄が目立つ斜面は万才谷の上部で例年であれば遅くまで雪渓が残っているところです。
やがて木道が現れると弥陀ヶ原です。かつてここを訪れたときはガスの中にクロユリやコバイケイソウが咲いていました。今年はやはり雪が消えるのが早かったのか、それでも木道脇にはクロユリの花が咲き残っていました。
五葉坂で黒ボコ岩から登ってくる道を合わせると室堂への最後の登りです。ゴロゴロとした石が転がる坂道に息を弾ませると室堂の赤い屋根が見えてきました。
受付の前には宿泊手続きの人の列ができています。平日とは言いながらやはりたくさんの人で室堂は混雑しているようです。