今年の梅雨明けはまだ発表されていないものの八ヶ岳周辺の天気は比較的安定しそうです。八ヶ岳なら一泊の山行も楽しめそうと言うことで諏訪南インターから天狗岳や硫黄岳の登山口である桜平へ向かいました。
海の日を含めた3連休の最終日とあって、これから山を目指す人はあまり多くないと思っていましたが桜平周辺は駐車している車でかなり混雑していました。
桜平10:00-夏沢鉱泉10:40/45-オーレン小屋11:35/12:20(テント設営)-2440m付近12:50/13:05-箕冠山13:20-白砂新道手前13:50/14:35-東天狗岳15:10/50-箕冠山16:35-夏沢峠17:05-オーレン小屋17:30テン泊
行動時間7:30、歩行時間5:00、歩行距離:8.5km、累計標高差:+1200m、-603m
桜平のゲートから夏沢鉱泉までは荒れた林道歩きです。ここは夏沢鉱泉やオーレン小屋の車も登ってくる道です。途中には沈下橋や荒れた砂利道もあり4WD車でなければ登って行くことは難しいところです。
やがてマイクロ水力発電の小屋が見えると夏沢鉱泉は目の前です。冬はスノーシューのお客さんで賑わうようで山の会の山行でも時々利用している山小屋です。
夏沢鉱泉のベンチからは夏雲の中に北アルプスの稜線が見え隠れしています。昨日までの不安定な空模に変わり、雲が多いものの梅雨明けを期待させる青空が広がっていました。
夏沢鉱泉からは樹林帯の登山道を登って行きます。荒れた道には荷揚げ用のキャタビラクローラの轍が残っています。
やがて登りも一段落するとオーレン小屋は目の前です。広く開けた小屋の前には休憩中のハイカーが数人、小屋のおじさんに聞くと昨日は込み合ってようでまた激しい夕立もあったとか、今日はテン場も空いているのでどこにテントを張っても良いと言います。
まずはテン場の奥にテントを設営、今日は小屋の前の分岐から箕冠山を越え天狗岳に向かうことにします。
樹林帯の中の道は緩やかに箕冠山へと登って行きます。それほど急な登りではないものの、気温が上がっているためかなかなかペースが上がりません。
たどり着いた箕冠山は登山道の分岐と言ったところ、山頂の先は視界が開け根石岳の先に天狗岳の山頂が一望できます。
鉄の階段を下った鞍部はコマクサの群生地です。鹿の食害からコマクサを守るためか電気柵が張られていました。