明神峠から不老山~サンショウバラの咲く尾根道~ 


標高
不老山 928m、湯船山 1040.7m
山域
富士山周辺
登山日
2016年5月21(土)、晴、24℃
歩程
行動時間4:35、歩行時間6:05
歩行距離
13.5km
標高差
147m
累積標高差
+580m、-1215mm
登山口
明神峠mapon
交通機関
 JR駿河小山駅から富士急バス
登山コース
明神峠~湯船山~白くらノ頭~サンショウバラの丘~世附峠~不老山~駿河小山駅
コースmap
明神峠から不老山

 

山行の記録

 コースタイム

明神峠9:15~湯船山9:55/10:05~白くらの頭10:25~738m付近10:55/11:05~サンショウバラの丘11:40/12:15~世附峠12:20~875m付近12:45/50~不老山13:00/10~生土分岐14:05/15~435m付近15:05/15~駿河小山駅16:05

 明神峠~湯船山~白くらノ頭~サンショウバラの丘

山の会の仲間との山行は不老山のサンショウバラです。サンショウバラは富士箱根山域に自生するバラで葉がサンショウの葉に似ているのが特徴です。また不老山から続く山域は富士箱根トレイルとして整備されたところで、富士山の5合目から足柄峠、金時山へと続くコースが紹介されてます。

御殿場線の駿河小山駅の駅前からは富士急のバスで明神峠に向かいます。

駿河小山駅はら明神峠行きのバス
駅前の観光マップ
明神峠に富士箱根トレイルの案内板
樹林帯の稜線

ここは静岡と山梨を分ける稜線上の峠でかつては行商や炭焼きの荷駄が行き交う峠道であったと言われています。峠に設けられた富士箱根トレイルの道標に導かれ右手の階段を登り始めます。

ひと登りすると稜線の上をたどる緩やかな道が始まります。この登山道には山レコなどにも紹介されている手作りの道標があります。しかし「ご入山御心得」を書かれた明神山の道標は道端に落ちていました。

明神山に「ご入山御心得」の道標
緑の稜線を登って行きます
湯船山の山頂標識はベンチの脇
小さなアップダウンが続く尾根道

緑に包まれた尾根道をひと登りすると湯船山の山頂です。展望が効かない山頂には三角点が置かれていました。

ここからは固定ロープが張られた急坂を下って行きます。道は良く整備されていますが落ち葉が積り滑りやすいところもあります。

小さく登り返したピークが白くらノ頭、ここからも緑に包まれた尾根道の下りが続きます。樹林帯の中を下って行くと右手の展望が開け金時山や明神ヶ岳の頂を見付けることができます。今も白い噴煙を上げる大湧谷も見えていました。

白くらの頭
固定ロープが張られた登山道
道を間違えやすいところ
展望が開けると目の前に不老山

目立たない時坂峠を越えると目の前に不老山の頂が見えてきました。

鹿避けの柵がめぐらされた坂道を緩やかに下って行くとサンショウバラの群生地です。今年はまだ咲き始めたばかりとか、確かにサンショウのような葉を付けた枝先に大きなピンクの花が咲いています。

サンショウバラは大きなピンクの花
咲き始めたサンショウバラ
サンショウバラの丘から振り返る富士山
展望が開けるサンショウバラの丘

小さな登り返したピークがサンショウバラの丘です。ここは展望が広がるところで目の前には不老山、振り返ると湯船山の上に富士山がまだ白い雪帽子を被っていました。

 

その他のコース・山行記録
TAG:西丹沢
 山行記の訪問者数 今月:7件 累計:429件
 Back