GPSLogは途中で電池切れで欠測しています。
三境林道駐車場9:55~林道分岐10:10~820m付近10:35/40~中尾根十字路11:50/12:00~根本山12:10/45~十二神社13:05/10~熊鷹山13:50/14:10~三境林道駐車場15:35
たどり着いた三境林道の駐車場にはすでにたくさんの車が停まっています。
若葉に包まれた林道を進むと程なく不死熊橋です。左手の岩場には沢沿いコースへと登って行く固定ロープを見付けることができます。十二沢林道をしばらく登ると中尾根に向かう分岐です。道を塞ぐ倒木を越えると程なく目立たない中尾根の道標が現れました。
ここからは樹林帯の中の登りが始まります。ジグザグを切りながら展望の効かない急坂を登って行くとやがて明るい尾根道を登るようになります。目を上げるとミツバツツジが彼方此方に赤紫の花を付けていました。
やがて登山道は岩っぽい稜線を登って行くようになります。途中には小さな岩場を巻いて行くところもあります。
やがて固定ロープで岩場を登るとアカヤシオの花が今を盛りに咲いていました。不死熊橋周辺ではヤマツツジ、中尾根の登りではミツバツツジとシロヤシオ、この周辺ではアカヤシオが標高に応じ咲き分けています。仙人ヶ岳で満開のアカヤシオに歓声を上げてから約3週間、この近くの春は少しゆっくりと流れているようです。
アカヤシオの花の先は三境山、その先には赤城山の稜線が木立の先に見え隠れしています。地蔵岳の山頂には小さくアンテナも見えているようです。
やがて登山道は沢コースから登ってくる道を合わせる中尾根十字路です。ここで一休みしたのち雑木林の尾根道を登ると根本山の山頂にたどり着きました。
狭い山頂は今を盛りのアカヤシオの花に包まれています。かつてこの山に登ったのは5月の中過ぎ、この山頂はヤマツツジとシロヤシオの花が咲いていた記憶が残っています。
山頂のアカヤシオを眺めながら昼食を楽しんだのち十二神社に向かうことにします。