積翠寺温泉9:35~要害山10:25~竹の沢分岐11:25~深草観音11:40/13:30~日吉神社14:20、瑞岩寺14:25、積翠寺14:35/40~積翠寺温泉14:45
武田信玄が産湯を使ったとされる要害城は躑躅ヶ崎館の詰めの城と作られた山城です。この山は山梨百名山にも数えられ近くの兜山とともに軽い縦走コースとしてガイドブックなどでも紹介されています。しかし登山口の積翠寺温泉温泉までの交通の便は悪くこれまで訪れる機会がなかった山の一つでした。
武田神社から若葉色に包まれた山里を登って行くと積翠寺温泉です。信玄の隠し湯の一つとも伝えられる温泉には2件の温泉宿が営業していました。
登山口の駐車場に車を停めミツバツツジの花に包まれた山道を登り始めます。落葉松の林の中をジグザグに登って行くと竪堀や曲輪、門の跡などが残っています。
「人は石垣人は城・・・」と甲斐節に謡われるように大きな城を持たなかった武田信玄の詰めの城であったこの城は、多くの枡形や門、竪堀を巧みに組み合わせた堅固な山城であったようです。
武田信玄生誕の地の石柱が建つ主郭は木立に覆われ展望は期待できません。それでも木立の先に富士山の頂が白い雪を被っていました。
主郭の先も竪堀や堀切が続いています。春色に包まれる登山道にはお馴染みのタチツボスミレのほかセンボンヤリやイカリソウの花を見付けることができます。