日影沢林道入り口8:30~日影沢キャンプ場8:45~城山10:15/11:30~小仏峠12:00~景信山12:35/45~420m付近13:35/45~木下沢林道14:05~大下バス停15:00
高尾山の日影沢はこの時期、ハナネコノメソウやヨゴレネコノメ、ニリンソウなど春の花が咲くことで知られています。
タクシーでたどり着いた日影沢林道入り口には10台ほどが停まれる駐車スペースもあります。しかしこの時期、車を停められそうにはありません。日影沢の沢沿いに登って行く林道沿いには春を待ちわびて咲き始めた優し気な花が顔を出していました。
この時期目立つ花はニリンソウにユリワサビ、ヤマネコノメソウやヨゴレネコノメも彼方此方に咲いていました。
道端に咲く花を眺めながら林道を登って行きます。やがて東へと大きく向きを変えた林道は車止めのゲートを越えることになりいます。暗い沢には山頂に向かって登って行くふみ跡も付いていました。
視界が開けてくると木立の先に城山のアンテナ群が見えてきます。この付近の春はまだ浅いようで芽ぶきが始まったばかりの山肌にはキブシの黄色い花が咲いていました。
たどり着いた城山の山頂は高尾山から登ってくるハイカーも合わせたくさんの人で賑わっています。まだ桜の花には早いようですが茶店の軒先にはオデンやなめこ汁の幟が立っています。
まだ時計は10時を過ぎたばかり、昼には少し早いようですがテーブルに腰を下ろし担いできたシチュウ鍋にしました。しばらくすると風に乗って雪がチラホラ、まだこの時期は山頂での鍋は体も心も温まるものです。
山頂でゆっくりしたのち小仏峠に下ることにします。陣馬山から縦走してきたのか、たくさんの若者が城山を目指して登ってきます。
暗い小仏峠からは景信山への登り返しが始まります。最後のジグザグに軽く汗をかくと景信小屋が建つ山頂です。
ここは正月のお餅つき山行で訪れたことのあるところです。お昼時なのかたくさんのベンチもお弁当を広げる人で賑わっていました。