高松山~はなじょろ道と虫沢古道を結んで~ 


標高
高松山 801.2m
山域
表丹沢
登山日
2016年3月4(金)、晴れ
歩程
行動時間4:40、歩行時間4:00
歩行距離
9.6km
標高差
560m
累積標高差
+652m、-652m
登山口
田代橋mapon
交通機関
 田代橋
登山コース
田代橋~はなじょろ道入口~(はなじょろ道)~ヒネゴ沢乗越~高松山~尺里峠~(虫沢古道)~田代橋
コースmap
高松山

 

山行の記録

 コースタイム

田代橋9:40~はなじょろ道入口10:20~(はなじょろ道)~ヒネゴ沢乗越11:20/25~高松山11:50/12:25~尺里峠13:05~(虫沢古道)~龍王寺13:55~田代橋14:20

 田代橋~はなじょろ道~高松山

表丹沢の前衛に位置する高松山には「高松山とはなじょろ道・虫沢古道」と呼ばれるハイキングコースが整備されています。かつては山北の八丁地区と虫沢を結ぶ生活の道で花嫁さんや炭焼きの荷駄が行き来していたと伝えられるところです

田代橋からは春の花が咲き始めた舗装道路を緩やかに登って行きます。このコースは5年前に地元の虫沢古道を守る会が整備したところで道端には手作りの道標が建っていました。

田代橋にトイレと駐車スペース
はなじょろ道の案内
途中にサーカス学校
道には案内板

虫沢川に沿って登って行く道は明るい光に包まれた集落の中を登って行きます。しかしこの地区もまた過疎化が進んでいるようで、案内の幟などは立っているもののあたりは閑散としています。黄色い三日月を屋根に載せたサーカス芸能学校もありましたが人影はありませんでした。

たどり着いたヒネゴ沢の先がはなじょろ道の入り口です。ここからは暗い杉林の中を登る山道が始まります。良く整備された道はヒネゴ沢に沿って緩やかに登って行きます。所々に建てられた道標を数えながら単調な登が続いていました。

道には道標
はなじょろ道の入り口
杉林の中を登って
途中には道標が整備され

しばらく登ると暗い斜面にミツマタの黄色い花が咲いていました。日の差すところはすでに満開を迎えています。今年の花の季節は駆け足でやって来ているようです。

良く整備された登山道
ミツマタが咲き始めています
咲き始めたミツマタ
道標にはリスなどのオブジェが

やがて登山道は小さな沢に下って行きます。案内板が建てられた炭焼き窯跡は昭和30年代まで炭焼きが行われ、山里の糧として生活を支えていたようです。

炭焼き窯跡
丸木橋で沢を渡り
たどり着いたヒネゴ乗越
杉林を登ると稜線

ジグザクを切り乍ら登って行く登山道はヒネゴ沢乗越にたどり着きました。右手をたどる道は西ヶ尾を越えジタンゴ山へと続いていると言います。

登山道は左手の杉林の中を中を緩やかに登って行きます。岩場注意と書かれた案内板の先は小さな岩場、しかし固定ロープを張るには少し仰々しそうなところです。

固定ロープが張られた小さな岩場
ビリ堂からの道を合わせ
山頂からは春の空に富士山
山頂の道標

やがてビリ堂から登ってくる道を右手から合わせると程なく高松山の山頂です。気温も上がっているようで靄に包まれた空の下には箱根の山影も霞んでいます。目の前はカヤトの原を頭に載せた大野山、その上には雲の上に富士山が頭だけを出していました。

 

その他のコース・山行記録
TAG:表丹沢
 山行記の訪問者数 今月:12件 累計:497件
 Back