十二所バス停9:15~お塔が窪やぐら分岐9:35~(お塔が窪やぐらコース)~瑞泉寺コース9:50~北鎌倉線No21鉄塔10:00/10~獅子舞分岐10:20~天園分岐10:30~(獅子舞西尾根コース)~天園コース10:45~大平山10:55/11:05~天園茶屋11:30~天台山11:45~瑞泉寺分岐12:00~明王院12:25/30~左可井12:50/13:55~鎌倉駅14:40
鎌倉アルプスのサブコース歩きも4回目、天園のハイキングコースは古い歴史を伝える古都の背後に広がる山域と言うこともあり沢の一つ一つにも歴史の匂いが染みついているようです。
今回は北条高時を祀るお塔が窪やぐらや瑞泉寺裏山の天台山などをたどる軽いVハイクコースです。
たどり着いた十二所バス停から吉野川に沿った住宅地を緩やかに登って行くと番場ヶ谷のハイキングコースが始まります。今朝まで降り続いていた雨で道端の草木は濡れていました。ほどなく道は浅い流れを離れ左手の沢沿いを登っていくようになります。
沢沿いに登って行く道はあまり人が入っていないようで雨に濡れた落ち葉が厚く積もっていました。やがて道は小さな丸木橋で沢を渡ることになります。さらに登るとお塔が窪やぐらにたどり着きます。
北条高時を祀ると伝えられるやぐらは3つの岩窟からなり、中央の岩窟には風化した五輪塔が祀られています。近くには鎌倉幕府滅亡を今に伝える貝吹き地蔵や首やぐらなど、付近は歴史の匂いが所々に漂っているところです。
シダなどが目立つ急坂を登って行くと程なく天園から下ってくるハイキングコースに出会います。道端には小さなやぐら、その奥にある石塔は石塔婆のようです。
鎌倉の消防署が設置したNo5の標識から獅子舞に下る山道が始まります。ゆるやかに下った道は左手に下るふみ跡を分け天台山から続く尾根道へ登って行きます。ここは東電の送電線の下に続く尾根道です。
良く踏まれた道は北鎌倉線No21鉄塔の下へ、ここからは送電線の巡視路でよく見かける網状の階段が埋め込まれた山道が続いています。
明るい山道を下って行くと道は杉林の沢に向かい下って行くようになります。
小さな橋で二階堂川を渡ると獅子舞のハイキングコースです。この出口は道標やテープもなく判り難いところでした。