松田山みどりの風遊歩道~最明寺史跡公園から西平畑公園へ~ 


標高
松田山 568m
山域
丹沢
登山日
2016年2月21(日)、晴れ
歩程
行動時間5:30、歩行時間4:10
歩行距離
8.8km
標高差
303m
累積標高差
+523m、-710m
登山口
田代向バス停mapon
交通機関
 往路:富士急バス田代向バス停、 復路:小田急線新松田駅
登山コース
田代向バス停~送電鉄塔下~松田山(東屋)~最明寺史跡公園~西平畑公園~新松田駅
コースmap
松田山から西平畑公園

 

山行の記録

 コースタイム

田代向バス停9:30~田代橋9:35/50~鉄塔下10:45/55~松田山東屋11:40~最明寺史跡公園11:55/12:45~西平畑みかん屋14:20/25~西平畑公園14:15~新松田駅15:00

 田代向バス停~松田山~最明寺史跡公園

山の会の山行は松田山から最明寺史跡公園をたどり西平畑公園への軽いハイキングです。このコースは松田町が整備しているようでこのほかにも高松山と花じょろ道、ジタンゴ山・宮地山などのハイキングコースが紹介されています。

たどり着いた田代向からは田代橋へと向かいます。ここは宮知山、ジタンゴ山へと向かう道を分けるところで道端には寄自然休養村の案内板が建っていました。

新松田駅
田代向のバス停から田代橋へ
寄自然休養村の案内板
寄渓流マス釣り場の脇から山道が

谷戸口橋で虫沢古道を右に分けると右手にドックランの広場や渓流マス釣り場があります。道端の桜並木には河津桜も数本あるようですでにピンクの蕾がほころび始めていました。

マス釣り場の傍から暗い杉林の中を登って行きます。昨日の雨で湿った登山道には落ち葉が厚く積もっています。登山道は丸木橋で小さな沢を越えながら緩やかに登って行きます。

杉の林の中を登って行きます
丸太橋で沢を渡り
落ち葉で滑りやすい丸太橋
くるみ平から眺める鍋割山

高松山の第六天へと向かう道を右に分けると程なく展望が開けるくるみ平です。寄の集落の先には雲に頭を隠した鍋割山、塔ノ岳から続く表尾根は雲の中にその姿を隠していました。

登山道はやがて送電鉄塔の下にたどり着きます。ここも展望が広がるところで、深く土削られた中津川の谷先に渋沢丘陵の低い山並みが続いていました。

緩やかに登って行きます
登山道にはボタンヅルの白い綿毛
たどり着いた送電鉄塔
みどりの風展望台

一度小さく下った登山道を登り返すとみどりの風展望台、登山道は滑りやすい斜面を沢に向かって下って行きます。たどり着いた沢は五之沢タメノ池沢、ここからは急な坂道を登ることになります。

ジグザグを切り乍ら落ち葉に覆われた急坂を登って行きます。やがて視界が開けると目の前に高松山、カヤトの原に覆われた頂は大野山、その先には頭を雲に隠した富士山がそびえています。

緩やかになった登りの先には東屋が建っていました。標高は540mほど、付近に山頂を示す標高点は無いもののこの周辺を松田山と呼ぶようです。登山道は最明寺史跡公園への近道を右に分け冬枯れの雑木林の中を緩やかに登って行きます。

五之沢に向かって下り
急な登り返し
視界が開けると松田山や大野山
東屋が建つ周辺が松田山

たどり着いたフェンスの先はチェックメイトゴルフ場です。青々と広がるグリーンにはゴルフを楽しむカートが走っていました。

展望が広がる斜面は最明寺史跡公園です。浄蓮上人(源延)が夢のお告げをうけて金銅の仏像を安置したとされる最明寺は鎌倉時代の古刹、しかし現在は護摩堂と鐘撞堂の跡が残っているだけで往時の隆盛はうかがい知ることもできません。

冬枯れの稜線をたどり
チェックメイトCCのグリーン
視界が広がる最明寺史跡公園
春には桜の花が咲くと言う遊歩道
最明寺史跡公園
からさわ古窯跡

春になれば桜の花が咲くと言う公園の斜面に腰を下ろし昼食にしました。目の前には富士山、矢倉岳や金時山、明神ヶ岳など箱根の山々も春の空の下に霞んでいました。

 

その他のコース・山行記録
TAG:表丹沢
 山行記の訪問者数 今月:29件 累計:404件
 Back