矢倉沢9:15~600m付近10:20/40~矢倉岳11:20/12:00~万葉公園13:15~足柄城跡13:45/50~足柄駅15:25
足柄峠は矢倉往還が通る峠道で、足柄古道と呼ばれる歴史の道が残っています。またこの峠には北条氏康によって築かれた足柄城の遺構が残り今も歴史の匂いが色濃く残るところです。
矢倉沢往還は江戸時代に整備された街道です。江戸城の赤坂御門を起点にして相模国から足柄峠を経て駿河国沼津宿へと続く道です。大山への参詣道の一つであることから大山街道、大山道などとも呼ばれていました。もともと律令時代に畿内と東国を結ぶ街道として開かれたもので、富士山の噴火で使用できないこともあったことから鎌倉時代には箱根湯坂道が開かれ、江戸時代になると箱根東坂 、西坂が本道になり東海道の脇往還としても機能していました。
関本から箱根登山バスでたどり着いた矢倉沢は梅の花が咲いています。今年は春の訪れが早いようですでに河津桜は満開を迎えていると言うニュースが伝えられています。
この周辺には今も歴史の匂いが色濃くの残っているようです。案内板によるとバス停近くには矢倉沢関所跡、道端にはたくさんの石仏もあると言います。
道標に導かれながら道を進むと神社の石段の傍に祠が祀られています。その傍の石碑には「上求菩提・下化衆生」、仏教の用語で自利、利他の菩薩行を表す言葉とか、初めて見るもののようです。
その先を右に折れ急な舗装道路を登って行くと猪避けの柵があります。その先からは落ち葉に覆われた山道が始まります。この時期、このコースを登る人は多くないようで急な坂道は厚い落ち葉に覆われていました。
視界の効かない杉林の急坂をジグザグに登って行きます。やがて道は木の葉を落とした雑木林の中を登って行くようになります。
途中で一休みしたのち再び雑木林の急坂を登って行きます。左手にはシルエットとなった明神ヶ岳の稜線、その山肌は北斜面のためか雪が張り付いているようでした。
雑木林の尾根道は木の階段なども整備されていますが中々疲れる急坂です。しばらく急な登りに息を切らせると展望が広がる山頂にたどり着きました。目に前には真っ白な雪を抱く富士山、左手には噴煙を上げる大湧谷、神山や金時山、明神ヶ岳など箱根の山々がそびえています。その斜面には寒そうな雪が張り付いています。