GPSLogは一部欠測しています。
鎌倉駅9:00~鎌倉宮9:30~東電鉄塔9:45~(獅子舞サブコース)~天園ハイキングコース10:25~大平山10:40/50~天園茶屋11:05~番場ヶ谷分岐11:10~(番場ヶ谷)~御坊橋12:15~朝夷奈切り通し12:35~朝比奈バス停12:55
何時もたくさんのハイカーで賑わう鎌倉の天園コースにも訪れる人の少ないサブコースがあります。滑川の支流、吉沢川の源流・馬場ヶ谷をたどるコースもそのようなサブコースの一つで秋には隠れた紅葉の名所として知られるところです。
今回は亀ヶ渕から獅子舞谷と別れ天園へと登るサブコースと吉沢川の沢沿いの道をめぐる静かな鎌倉アルプスを楽しむことにしました。
鎌倉宮から瑞泉寺への道を右手に分けるとほどなく亀ヶ淵です。東電の送電鉄塔から道を左に折れます。
まっすぐ進む道は獅子舞谷から天園茶屋へと登って行く道です。老人農園の手前から良く踏まれた山道が始まります。
しばらく登ると犬を連れた中年の男性が下ってきます。天園周辺には良く登っているようで周辺には小さな沢などを含め100近くのサブコースがあると言います。この道もあまり人が登らないところのようで、途中にアライグマの蒐場があるようでそこから右の藪を超えるとハイキングコースが通る稜線に出るとか。このほか獅子舞から右手の沢沿いの道を登って行くコースなど訪れる人もない静かなコースがあると話してくれました。
落ち葉に覆われたふみ跡はやがて小さな窪地へ、左手にはかすかなふみ跡が下っていますがこの道もまたハイキングコースへと続いているようです。
我々は笹に覆われた小さな岩場を登って行くことにします。木の根につかまりながら登って行く道はやがて送電鉄塔の下にたどり着きます。ここから巡視路を進むと程なくハイキングコースにたどり着くことができました。入り口には赤テープなども全くなく、このコースの入り口は判り難いところでした。
天園へと続くハイキングコースは右手に下って行く道です。ここからは行き交うハイカーも多くなります。たどり着いた鎌倉カントリークラブの脇の大平山は標高159.2m、ここは鎌倉市の最高点と言います。地形図では天園峠の傍にある159mの標高点が大平山になっているようです。
天園茶屋の先からは道を左に、横浜方面への道をわずかに進むと馬場ヶ谷に下って行く道の入り口です。道標や赤テープなどはなく道端のマンホールだけが目印です。
下り始めて程なく道は細くなった沢の中を下って行くことになります。落ち葉の積もる沢には水が流れているものの靴を濡らすこともありません。暗い沢をしばらく下って行くと右手から沢を合わせ徐々に沢筋も広くなってきます。
何度か渡渉を繰り返しながら沢を下ていきます。途中には沢の岸が細くなったところもあり固定ロープも張られていました。