三浦アルプス・南尾根~半島を縦断する小さな縦走路~ 


標高
仙元山118m、乳頭山202m、畠山205.2m
山域
伊豆・箱根・湘南
登山日
2015年12月19日(土)、晴
歩程
行動時間6:50、歩程時間5:40
歩行距離
9.8km
標高差
185m
累積標高差
+805m、-805m
登山口
風早橋mapon
交通機関
 往路:京急バス風早橋、 復路:京急安針塚駅
登山コース
風早橋~仙元山~カンノン塚~乳頭山~畠山~安針塚~安針塚駅
コースmap
三浦アルプス・南尾根

 

山行の記録

 コースタイム

仙元山登山口9:10~仙元山9:30/35~P189m10:10/25~カンノン塚10:50~大桜12:05/35(昼食)~乳頭山13:30/35~畠山14:35/45~安針塚・塚山公園15:30/40~安針塚駅16:00

 

 風早橋~仙元山~カンノン塚~大桜

山の会の仲間との山行は三浦アルプスの南尾根です。標高200mほどの丘陵地帯を歩くハイキングコースですが三浦半島を横断するアップダウンの多いコースは思いのほか歩きごたえのあるところです。

逗子駅前からは京急バスで風早橋へ。仙元山の登山口からは総勢14人の遠足のような一団となって急な舗装道路を登って行きます。

逗子駅からバスで風早橋
仙元山登山口で準備運動
仙元山から眺める富士山
照葉樹林の中をたどる登山道

葉山教会の脇からは照葉樹林の林の中を登る山道が始まります。木の階段をひと登りすると展望が開ける仙元山の山頂、湘南の海の先には白い雪を被る富士山、その前には箱根山や丹沢の稜線が続いていました。

仙元山からは心地良い山道歩きです。小さなコブを越えると急な下りと階段の登り、見上げるような急な階段を登って行くと森戸川の大山へと別れる分岐です。目の前には葉山の街並みが広がっていました。

小さなコブを登って
急な階段を下って行きます
再び急な階段を下り
急な階段を登り返す

ここからは展望が効かない登山道が続いています。大きな木に三浦アルプス入り口と書かれた分岐を左に折れると程なくカンノン塚にたどり着きました。小さなピークに祀られたのは三面六臂の馬頭観音像でしょうか、古い信仰の名残がこの山道にも残っているようです。

ここから大桜までは小さなアップダウンの続く山道です。小さなザックを背負ったトレランの若者が我々を追い越していきます。

三浦アルプス縦走路は左へ
カンノン塚
小さなアップダウンが続きます
落ち葉の登山道を下ります

途中、森戸川林道の終点から登ってくる道を合わせると程なく大桜の小さなピークです。この登山道は休憩のできる場所も少なくこの小さな広場でお昼御飯にしました。

 

その他のコース・山行記録
TAG:三浦
 山行記の訪問者数 今月:6件 累計:196件
 Back