明神ヶ岳から明星ヶ岳~道了尊から登る箱根外輪山の頂~ 


標高
明神ヶ岳 1169.1m、明星ヶ岳 923.9m
山域
伊豆・箱根・湘南
登山日
2015年11月21日(土)、晴
歩程
行動時間6:20、歩程時間5:10
歩行距離
10.4km
標高差
861m
累積標高差
+1061m、-914m
登山口
道了尊mapon
交通機関
 往路:伊豆箱根バス 道了尊、 復路:箱根登山バス 宮城野橋バス停
登山コース
道了尊~見晴らし小屋~神明水~明神ヶ岳~宮城野分岐~明星ヶ岳~宮城野分岐~宮城野橋
コースmap
明神ヶ岳・明星ヶ岳

 

山行の記録

 コースタイム

道了尊9:05、道了尊登山口9:45~林道10:35~見晴らし小屋10:45/11:00~神明水11:20~920m付近11:50/12:05~明神ヶ岳12:50~明神ヶ岳直下12:55/13:30~宮城野分岐14:05~明星ヶ岳14:55/15:00~宮城野橋16:05

 

 道了尊から明神ヶ岳

箱根登山鉄道の大雄山駅からは道了尊に向かいます。ここからは明神ヶ岳のほか矢倉岳へのバスの便もあるようで思いのほか多くの人がバスを待っていました。

たどり着いた大雄山最乗寺は庵慧明禅師を開山とする曹洞宗の古刹です。開山に尽力した修験道の道了尊は最乗寺の守護神道了大菩薩として祀られ今も多く人の崇拝を集めると言います。

大雄山駅のバス停
道了尊の土産物屋
真っ赤に色付いた紅葉
本堂

境内は真っ赤なもみじの紅葉に彩られています。見上げる瑠璃門は紅葉のビューポイントの一つのようで大きな三脚を抱えたアマチュアカメラマンがファインダーを覗いていました。

明神ヶ岳への登山口は碧落門の先にあります。ここからは暗い杉林の中の急な登りが始まります。

木の根がうるさい登山道は緩やかになったり急な階段を登ったりを繰り返しながら高度を上げていきます。しばらく登ると林道を横切り再び杉林の中へ。地形図上では534.4mの三角点があるはずですが見つかりません。この登山道は新しく付け直されているようです。

登山口の明神橋
登山道に石像
杉林の中の登り
途中林道を横切り

やがて登山道は見晴らし小屋の広場にたどり着きます。目の前は木立が切り開かれ真っ青な空の下に大山から塔ノ岳、蛭ヶ岳へと続く稜線が続いています。大倉尾根の長い稜線も見付けることができました。

見晴らし小屋からしばらく登ると登山道はは雑木林の中を登るようになります。右手には大きな鉄塔、しばらく登ると朽ちかけたリフトの滑車がありました。

新らしく付け直された登山道
見晴らし小屋
見晴らし小屋から眺める丹沢の山々
途中には朽ち果てたリフト

ネットなどによると昭和40年ごろ明神ヶ岳の東山麓に観光施設を造る計画がありその資材運搬に索道が建設されました。温泉の掘削に失敗したのか計画は途中で中止されたと言います。この鉄塔は往時の名残のようです。

明るいカヤトの原を登り
神明水
振り返ると曽我丘陵の先に湘南の海
雨で削られた登山道

登山道は明るいカヤトの稜線を登って行きます。登山道の脇には神明水と呼ばれる湧水があります。さらに登ると視界が開け振り返ると霞んだ湘南の海が広がっています。黒々と連なる稜線は曽我丘陵、その先には湘南平も見付けることができます。

沢の源頭を回り込み
明るいササの登山道を稜線へ
明星ヶ岳へに巻道を分け
展望が広がる稜線上の登山道

雨に土削られた登山道を登って行くと山頂から続く沢の源頭を回り込むようになります。さらにハコネザサの目立つ道を登って行くと明星ヶ岳への巻道が分かれる分岐です。ここから稜線までの登りは思いのほかきつい登り、明神ヶ岳の山頂は急坂を登った分岐の先にありました。

 

その他のコース・山行記録
TAG:箱根
 山行記の訪問者数 今月:10件 累計:439件
 Back