つつじヶ丘駐車場11:25~弁慶茶屋跡12:00/15~女体山12:45/50~かたくりの里13:05/40~弁慶茶屋跡14:20~つつじヶ丘駐車場14:50
連日の猛暑で山に行く気にもなれない日が続いた8月、月末が近づくと早い秋雨前線の停滞で不安定な天気が続いています。久しぶりに雨マークの付かない天気予報に筑波山の軽いハイキングに出かけました。
千葉にいたときは近場の気軽な山であった筑波山も、横浜からのアプローチは片道150kmほど。あまり気軽な山とは言えなくなったようです。
たどり着いたつつじヶ丘の駐車場には20台ほどの車が停まっていました。曇り空のためか気温は上がっていないようですがこの時期の低山はやはり暑いものです。
おたつコースの急な登りにひと汗を流すと、樹林帯の中の登りが始まります。登山道にはノハラアザミやソバナなどの秋の花が顔を出しています。岩交じりの坂道をひと登りすると弁慶茶屋跡にたどり着きました。
ベンチで休んでいた中年男性は近くに住む人のようで1か月ほど前にも筑波山を訪れたとか。その時はズボンも汗で濡れるような辛い登りだったが今日は涼しいものと言っていました。
ここからは弁慶の七戻り、高天ヶ原、母の胎内くぐりなどの奇岩が目を引くようになります。夏休みも終わりになりかけているようで小さな子供連れのハイカーが目立ちます。大きな岩や小さな岩場に子供たちの嬌声が響いていました。
北斗岩を越えると再び急な登りが始まります。屏風岩から女体山にかけては岩交じりの急坂が続くところで、見上げるような大黒岩やしめ縄が張られた祠も祀られていました。
小さな鎖を越えると女体山の山頂です。ロープウェイで登った来たハイカーも合わせた狭い山頂は思いのほかたくさんの人で賑わっています。曇り空の下では展望を期待すべくもありませんが目の前にはつつじヶ丘、遠く濁った空の中には霞ケ浦が霞んでいました。
女体山の山頂には1等三角点があります。山頂の標柱は877m、国土地理院の成果によると標高は875.66mになっています。古い1/25000地形図では875.74 mとなっていますので東日本大震災で8cmほど山頂が低くなったのでしょう。