長衛小屋8:00~二合目コース入口8:10~二合目8:55/9:05~大滝頭10:20/45~六合目11:25~展望台11:50/12:35~仙丈ケ岳14:15/20~仙丈小屋14:45/15:00~丹渓新道分岐15:40~馬ノ背ヒュッテ15:45~大滝頭16:40/55~一合目17:50/18:00~北沢峠18:20/30~長衛小屋18:40テン泊
4時過ぎ、芦安の駐車場はたくさんの車で一杯になっています。すでに広河原に向かう乗り合いタクシーが出発し始めています。
バスは1時間ほどの山道を走り広河原へ向かいます。林道には幾つかの滝や狭いトンネル、山肌が崩壊しているところもあります。
たどり着いた広河原で南アルプス市営のバスに乗り換え北沢峠に向かいます。海の日を挟んだ連休の2日目と言うことで北沢峠へのバスは臨時便も出ていました。
北沢峠は仙丈ケ岳へと登る登山道が始まるところです。バスから降りたたくさんのハイカーは準備体操もそこそこに山頂を目指していました。
我々は北沢峠から少し下った長衛小屋のテン場に向かうことにします。バス停からわずかの距離と言うこともあるのか人気のテン場はたくさんのテントで一杯です。幸い水場近くの空きスペースを見つけテントを設営、寝袋や食料などを下ろし少し身軽になってから山頂を目指すことにしました。
テン場から林道を戻ると二合目コースの登山口があります。ここからはシラビソ林の中の登りが始まります。しばらく登ると北岳展望台があります。なだらかな尾根の上に北岳が見えていますが山頂は雲に隠れていました。
最初からの急な登りに息を弾ませながら岩で歩きにくい坂道を登って行きます。たどり着いた二合目は北沢峠からの道を合わせるところです。ここからも暗いシラビソ林の中を登る急坂が続いています。
仙丈小屋や馬ノ背ヒュッテで一泊したのか、すでに下山してくるハイカーも多いようです。御嶽山の噴火の影響かカラフルなヘルメットを被った団体の一行もいました。
ようやくたどり着いた大滝頭は藪沢小屋に向かう道を分けるところです。ここからも小仙丈ヶ岳へと向かう急坂が続いています。
やがて広葉樹が目立ち始めると六合目は目の前です。広く開けた視界の先には摩利支天を従えた甲斐駒ヶ岳、その左手には鋸岳の岩峰もそびえていました。
ここからはハイマツ帯の登りです。見上げる小仙丈ヶ岳のピークまではなかなか辛い登りが続きます。小仙丈ヶ岳下の小さな広場で展望を楽しみながら昼食にしました。目の前には大きな甲斐駒ヶ岳、その右には栗沢岳からアサヨ岳の稜線が続いています。地蔵岳のオベリスクから続く鳳凰三山も見付けることが出来る展望の広場です。