今年初めてのテント山行は三斗小屋温泉のテン場で一夜を過ごし、那須の山々を周遊する明るい縦走を楽しみました。
峠の茶屋10:45~峰の茶屋跡11:50/12:20~那須岳13:05/35~牛ヶ首14:30~姥ヶ平15:00~1450m付近16:05/20~三斗小屋温泉・煙草屋16:50(テン泊)
行動時間6:05、歩行時間4:50、歩行距離7.7km、累積標高差+643m、-649m
たくさんの車で賑わう峠の茶屋の駐車場から峰の茶屋跡に向かい歩きはじめます。登山口には山の神の石祠が祀られ赤い帽子を被った狛犬が立っています。
明るい登山道は初夏のような強い日を浴び気温もかなり上がっているようです。温暖化のせいなのか、今年は5月と言うのにすでに15回も真夏日を観測しています。
火山礫に覆われた登山道を緩やかに登って行くとやがて峠の茶屋跡です。ここは何時も強い風が吹き抜けるところです。避難小屋のベンチには風を避けながら休憩しているハイカーが数組、近くの小学生でしょうか先生に引率された登山遠足の子供たちもお弁当を広げていました。
峠の茶屋跡からは茶臼岳を目指すことにします。大きな岩が転がる登山道は山頂の北側を巻くように登って行きます。振り返ると赤茶けた山肌の朝日岳、その先には隠居倉や三本槍岳も見えていました。
ロープウェイから登ってくる道を合わせると茶臼岳の火口原です。茶臼岳は那須火山の中で最も新しい火山でおよそ6000年前まで噴火を繰り返していたと考えられています。最近では1960年、1963年にも水蒸気噴火が発生している現役の火山です。西側の無間火口周辺では今も盛んに白い噴煙を上げ、ジェット機のような音が登山道周辺にも聞こえていました。
鳥居をくぐると大きな岩が積み重なる茶臼岳の山頂です。岩の上には那須岳神社の石祠が祀られていました。
山頂で展望を楽しんだのち牛ヶ首へ。ロープウェイ山頂駅の手前で道を右に折れ山腹を巻くように牛ヶ首に向かいます。
途中には高雄口の道標がありました。那須の山岳信仰である白湯信仰では温泉神社からこの道を登り茶臼岳に向かったと考えられています。途中には不動岩、弥陀ヶ原など白湯信仰の拝所が今も残っていると言います。
たどり着いた牛ヶ首からは姥ヶ平に下って行きます。灌木に覆われた一帯は若葉色の芽ぶきに包まれたところです。ひょうたん池の先には松を頭に載せた梵天岩を見付けることが出来ます。