細尾峠9:30~薬師岳10:15/40~1100m鞍部11:30/45~丸山12:25/50~大木戸山13:20~三ノ宿山13:55/14:20~1188m峰14:40~やしおの湯分岐15:35/40~やしおの湯16:30
日足トンネルを越えつづら折りの山道を登った細尾峠にはたくさんの車が停まっています。つつじの花を求め薬師岳へ軽いハイキングを楽しむ人も多いようです。
良く踏まれた明るい稜線は緩やかに薬師岳を目指して登って行きます。目にも眩しい新緑の中にはミツバツツジ、ヤマツツジの朱色の花も見付けることが出来ます。やがて登りも急になると薬師岳の山頂はひと登りです。
石祠が祀られた山頂は北東方面の視界が開け男体山、大真子山、女峰山などの頂が青空の下にそびえています。女体山の山頂付近はまだ白い雪に覆われているようでした。山頂の南側の肩も展望が開けるところです。半月山の山肌には中禅寺湖スカイライン、その左には皇海山から鋸山、袈裟丸山の稜線が続いていました。
山頂で展望を楽しんだのち丸山へ向かうことにします。明るい尾根道は背丈の低いミヤコザサに覆われ目立った花を見付けることができません。若葉色の雑木林にはミツバツツジに混じり真っ白なシロヤシオの花が満開を迎え始めています。
右手に鹿避けのネットが現れると石祠が祀られた鞍部です。視界が開けた明るい斜面にはヤマツツジの朱色の花が咲いていました。目の前は夕日岳の大きな山頂、それから続く稜線はなだらかに薬師岳へと続いていました。