表丹沢県民の森駐車場8:20~二俣8:40~ミズヒ沢9:05~830m付近9:45/10:00~1100m付近10:40/50~鍋割山11:25/12:45~小丸13:20/40~小丸尾根分岐13:55~二俣15:15~表丹沢県民の森駐車場15:40
四十八瀬川の右岸を登る県道は表丹沢県民の森近くの林道ゲートにたどり着きます。ゲートの前には数台の駐車スペース、その手前にはトイレもある駐車場がありますがゴールデンウィークの最終日とあって何れも一杯です。仕方なく路肩に車を停め二俣までの林道歩きを始めます。
大倉から登ってくる道を合わせると程なく二俣です。右手には堀山の家へと登って行く道が分かれていますが道が不明瞭とか、ネットでも途中で道がなくなっていたと言う記事が載っていました。揺れる丸木橋で勘七ノ沢を越えると右手に小丸尾根へと登って行く道が分かれています。
さらにその先には鍋割山荘の荷揚げ用に水を入れたペットボトルがたくさん置かれています。先に歩いていた若者は3本も余裕とか、とりあえず我々は1本だけでも持って登ることにしました。
ヒミズ沢をを渡ると後沢乗越への登りが始まります。多少岩っぽいところもありますが雑木林の中をジグザグに登って行く道が続いています。
後沢乗越からはさらに急になった稜線の登りが始まります。木の階段なども整備されていますがなかなか辛い登りです。
しばらく登ると緩やかになった尾根道。芽ぶきの先に大倉尾根の稜線が、左手には若葉の中にミツバツツジが赤紫の花を付けていました。
ふたたび急になった登りに汗を流すと山頂直下の登りです。幾分背丈が低くなった灌木の稜線を登って行くと鍋割山荘が建つ山頂です。ゴールデンウィークとあって山頂はたくさんの若者で賑わっています。大学のサークルなどのグループが多いのか、この山頂の平均年齢は20歳代なのかも知れません。
担ぎ上げた水は山荘前のポリタンクへ、名物の鍋焼きうどんを注文する若者で狭い山荘内は賑わっていました。山荘のご主人は丹沢のボッカで有名な方、最盛期には100kg以上の荷物を持ち上げていたと聞きますから超人としか言いようがありません。
芝生の山頂からは富士山の展望が広がります。目の前は雨山や檜岳、富士山の右手には御正体山、遥かに霞むのは三ッ峠山のようです。