大倉8:35~観音茶屋9:00~見晴らし茶屋9:20/30~駒止茶屋10:10/20~堀山の家10:40~天神平11:10/15~花立11:50/12:00~塔ノ岳12:45/13:35~新大日14:15/25~鳥尾山15:15/30~新茅山荘16:30~大倉17:40
大倉のバス停からは明るい集落の中を登りが始まります。平日の丹沢はこの山の常連がが多いようで足早に山頂を目指す人が多いようです。また最近の流行か小さなザックを背負ったトレランの若者も目立つようです。
やがて杉林の中の山道が始まると程なく観音茶屋です。店の前では何かの工事を行っているようでオレンジ色のフェンスに囲まれていました。
登山道は暗い樹林帯の中をゆるやかに登って行きます。大倉高原山の家への道を左に分けるとひと登りで雑事場、その先には展望が開けたた見晴らし茶屋が建っていました。
晴れているものの春先の濁った空の下では展望を期待すべくもありません。それでも霞む空の下に大島や伊豆の山々が見え隠れしています。
見晴らし茶屋からは雑木林の登りが始まります。秋には紅葉に包まれた登りになるようですが今は芽ぶきも始まっていません。急な登りに息を切らせながら木の階段を登って行くと駒止茶屋にたどり着きました。
駒止茶屋からひと登りするとベンチがあります。このピークは堀山と呼ばれるところで、梢の先からは三ノ塔から行者岳へと続く表尾根の稜線が見え隠れしていました。
僅かに登った所には堀山の家が建っています。ここは小草平と呼ばれ二俣から登ってくる道を合わせるところです。しかし道は不明瞭で道間違えの事故なども起こっているようす。
小草平からは雑木林の中を登る急坂です。木の階段が続く急な登りに息を弾ませながら高度を上げていくと天神平です。
登山道わきのベンチで一息を入れたのち再び急な坂道を登って行きます。振り返ると春霞の中に渋沢丘陵、その右手には箱根の山々がそびえています。
岩っぽい急坂を登り詰めると花立山荘です。振り返ると三ノ塔と三角形の大山、鍋割山の稜線の先には大きな裾を広げた富士山がそびえていました。
明るい稜線をひと登りすると金冷しまでは細くなった稜線をたどることになります。谷に向かって崩壊地しているところもあり鉄パイプを使用した巻道が付けられていました。
金冷やしで鍋割山への道を左に分け明るい稜線を登ると塔ノ岳は目の前です。