青梅丘陵~良く整備された青梅のハイキングコース~ 


標高
雷電山 494m、三沢山 454.3
山域
奥多摩
登山日
2015年3月21日(土)、曇り
歩程
合計4:30
歩行距離
10.5km
標高差
242m
累積標高差
+645m、-689m
登山口
JR青梅線軍畑駅mapon
交通機関
 往路:JR青梅線軍畑駅、 復路:JR青梅線青梅駅
登山コース
戦畑駅~雷電山~辛垣城跡~三方山~永山公園~青梅駅
コースmap
青梅丘陵

 

山行の記録

 コースタイム

軍畑駅8:55~榎峠9:20/30~雷電山10:10/15~辛垣城跡11:40~三方山先のベンチ11:45/12:30~物見櫓東屋13:20/40~青梅駅14:45

 

 戦畑駅~雷電山~辛垣城(からかいじょう)跡

山の会の仲間との山行は青梅丘陵の軽いハイキングです。雷電山から永山公園へと続く整備されたハイキングコースはトレランのコースとしても知られているようで、4月5日には青梅丘陵トレールランが実施されると言います。30kmコースは永山公園から高水山の往復、15kmコースは永山公園から栗平往復で実施されるようです。

青梅快速で戦畑駅へ。駅前は高水三山へと向かうたくさんのハイカーで賑わっています。駅前から軍畑の集落の中を緩やかに登って行きます。高水山へ道を左に分けしばらく登ると榎峠です。

戦畑の駅前はたくさんの人
榎峠の登山口
杉林の中の急な登り
雷電山の山頂

ここからは雷電山へとの登る杉林の急坂が始まります。木の階段などが整備されていますがなかなかきつい登りです。たどり着いた雷電山は奥武蔵方面の視界が開けていますが白く濁った空の下からは展望を期待することはできません。

雷電山からはアップダウンの少ない尾根道が続いています。しばらく歩くと辛垣城への分岐です。杉林の中の急坂を登って行くと平将門の子孫、三田氏が築いたと言う辛垣山にたどり着きました。

辛垣城への分岐
辛垣城の空掘か
辛垣山の急な登り
辛垣山の道標

上杉謙信の関東侵攻において三田綱秀は上杉軍に参列し反北条に立ちました。上杉軍が春日山に戻ったのち、北条氏照に攻められた辛垣城は落城します。山麓の戦畑は激しい戦いが行われたところと言います。

山頂直下に大きな岩
辛垣城の案内板
竪堀跡か
急坂は南側の虎口

南側の急な坂道は主郭の虎口でしょうか。主郭跡に建つ説明版では辛垣城の歴史が語られていました。450年も昔の歴史の一コマがこの周辺に繰り広げられていたようです。

 辛垣城(からかいじょう)跡~三方山(石神入山)~物見櫓~青梅駅

辛垣城から急な坂道を下るとふたたび良く整備されたハイキングコースが続いています。このコースはハイカーよりもトレランの派手なウェアを着込んだ若者の数が多いようです。

小さなピークを越えさらに進むと三方山です。展望が効かない山頂には三角点がありました。三方山の少し先には展望が開けた小さなコブがあります。今日はここで昼食です。リーダーが用意してくれた白菜スープはクリームシチュー仕立て、紙パックの牛乳が味を引き立ててくれます。

二俣駅への分岐
トレランのカップル
杉林の中をたどり
三方山の山頂に三角点
昼食に白菜スープ
企業の森の植林

 

その他のコース・山行記録
TAG:青梅
 山行記の訪問者数 今月:9件 累計:425件
 Back