仙石バス停8:40~仙石ローソン8:45/55~金時神社入り口9:05~仙石原分岐10:25/35~金時山11:00/50~矢倉沢峠12:35~945m峰13:15/30~火打石岳分岐14:05~明神ヶ岳15:15/30~宮城野分岐16:05~宮城野バス停17:10
箱根登山バスは真っ青に晴れ渡った仙石の交差点へ。ここからは乙女峠方面への舗装道路歩きが始まります。矢倉沢峠へ登って行く道を右に分けしばらく進むと金時山神社の入り口です。
ここは源頼光の四天王のひとりとして語り継がれる坂田の金時を祀る神社。神社から続く杉木立の登山道には金時の手鞠石や金時神社の奥ノ院、金時の宿岩などの大きな岩があります。
暗い杉林の登山道はジグザグを繰り返しながら稜線を目指して登って行きます。やがて樹林帯を抜けるようになると矢倉沢峠からの道を右手から合わせる展望台です。目の前には仙石原と芦ノ湖、白い噴煙を上げる大湧谷の上には大きな神山がそびえていました。
ここからは霜柱が溶けた泥だらけの登りが始まります。しばらく登ると登山道は雪に覆われてきますがアイゼンを付けるほどではありません。お助けロープなども張られた岩っぽい急坂を登って行くと程なく金時山の山頂です。
金時茶屋と金太郎茶屋が店を開ける山頂からは正面に大きな富士山、芦ノ湖をとり囲む外輪山とその中央に大きな神山、その奥には南アルプスの山々も見え隠れしています。富士山の右肩には北岳や鳳凰三山、甲斐駒ケ岳の雪の頂も見付けることが出来ました。