雷電神社9:40~医王寺入り口10:10~尾根分岐10:35/45~寺久保山11:20~330mの小ピーク11:35/12:05~山王山分岐~301.3m峰13:20/25~塩坂峠13:50~雷電神社14:35
佐野クラシックゴルフ場を取り巻くように連なる背の低い尾根に寺久保山があります。訪れる人が少ない静かな山歩きができるところですが藪に覆われた山道は登山口を探すのも苦労しそうなところです。
たどり着いた雷電神社近くの道端に車を停め山頂に向かうことにしました。
ネット上には雷電神社や般若坂、不動滝から登るコースが紹介されていますが何れも登山口は見つけ難く藪っぽいところもあるようです。最初は雷電神社近くの小道に足を踏み入れましたが紹介されているコーストは違うようです。地図を頼りに般若坂の登山口を探しましたが藪に覆われ踏み跡さえも見付かりません。地元のお爺さんに尋ねると医王禅寺からのほうが登り易いと言います。
医王禅寺からの砂利道は程なくシノタケの藪の中を進むようになります。藪の中の薄い踏み跡をたどると道はやがて樹林帯の中の荒れた登りに代わりました。
荒れた道には倒木なども横たわりあまり人が入っていないことを物語っています。徐々に傾斜を増した道はやがて不動滝へ下っていくようです。
ここで道を左に、枯葉に覆われた尾根には所々に赤いテープが見え隠れしています。木の根に掴まりながら登る急坂には切れかけたトラロープもありました。やがて傾斜が緩やかになると雷電神社から登ってくる道を右手から合わせます。
たどり着いた寺久保山の山頂は木立に覆われた暗い広場で、私製の山頂標識と3等三角点がありました。
寺久保山からは山王山へ向かうことにします。シノタケの藪っぽい登山道は小さくアップダウンを繰り返えしながら稜線をたどって行きます。
右手の梢の先には日光前衛の山々が見えているようですが展望は今一つ、左手はゴルフ場を挟んで塩坂峠への尾根が続いていました。
山王山は大網林道が通るところです。この手前の三叉路を左に、ここからは越床ハイキングコースとして整備されたところで道標なども整備されています。