大持山・小持山から武甲山~奥武蔵の展望の山~ 


標高
大持山1294.1m、小持山1273m、武甲山1295.4m
山域
奥武蔵
登山日
2014年12月24日(水)、晴れ、1℃
歩程
合計5:25
歩行距離
9.8km
標高差
780m
累積標高差
+1137m、-1137m
登山口
一ノ鳥居mapon
交通機関
 圏央道青梅ICから46km
登山コース
一ノ鳥居~妻坂峠~大持山~小持山~武甲山~一ノ鳥居
コースmap
大持山・小持山・武甲山

 

山行の記録

 コースタイム

一ノ鳥居8:40~妻坂峠9:25/35~1025m付近10:05/10~大持山の肩10:45/11:05~大持山11:20~小持山11:50/12:35~シラジクボ上13:15/25~武甲山14:05/25~大杉広場14:55/15:10~一ノ鳥居15:55

 

 大持山~小持山

奥武蔵は湘南からのアプローチがつらい山域ですが車を利用すると日帰りの山として楽しむことが出来るところです。来週に予定されている圏央道が藤沢まで繋がればアプローチも楽になるでしょう。

たどり着いた一ノ鳥居の駐車場には平日にもかかわらず数台の車が止まっています。武甲山へと登って行くハイカーが多いようですが我々は妻坂峠から大持山へ向かうことにします。

妻坂峠は生川と名郷を結ぶ古い生活の道です。また鎌倉時代の武将畠山重忠とその妻の別れを今に伝える歴史の峠とも言います。

一ノ鳥居の案内板
林道から妻坂峠の山道へ
たどり着いた妻坂峠
榛名山の上に谷川岳

すっかり葉を落とした雑木林の山道をジグザグに登って行くと妻坂峠です。振り返ると榛名の山々の先に白く雪化粧をした谷川の山並みが続いていました。

ここから大持山の肩までの尾根道はこのコースの中でも急な登りの一つです。ミズナラの雑木林は枯葉に覆われ春先にはカタクリの花が咲くところのようです。

大持山の稜線が近付くと埼玉消防署のヘリコプターが低空を飛行しています。遭難事故があったようで鳥首峠の上空でホバリングしたヘリコプターが遭難者を吊り上げているようでした。

大持山への急な登り
ミズナラの雑木林はカタクリが咲きそうなところ
リコプターが遭難者を吊り上げ
大持山の山頂

ここで展望を楽しんだのち大持山へ、木立の先に奥多摩の稜線が見えています。その山肌は白い雪が見え隠れしていました。

登り始めが早かったようでお昼にはまだ少し早いようです。我々は小持山に向かうことにしました。小さなアップダウンを繰り返す尾根道は小さな岩場が続く変化に富んだところです。

小持山へ下って行きます
途中には小さな岩場
岩っぽいところを登って
小さな岩場
大きな岩を右側からまき
小持山の山頂
武甲山の先に武尊山と日光の山々

大きな岩峰を回り込むように登ったこぶの先に小持山の山頂があります。明るい山頂からは正面に武甲山、その先には雪化粧をした男体山や女峰山、それから続く稜線は燧ヶ岳や武尊山、さらにその左手には谷川岳の稜線が続いていました。

 武甲山

小持山で昼食をとったのち武甲山へ向かうことにします。登山道はシラジクボに向かい雑木林の尾根道を下って行きます。北斜面のためか枯葉に覆われた急な斜面には氷が張り付き思わず足に力が入ってしまいそうです。

たどり着いたシラジクボからは武甲山への登り返しが始まります。防火帯のような切り開かれた急坂に汗を流すと左手に橋立へ下って行く道が分かれています。山頂直下に祀られた御嶽神社は暗い林をわずかに登ったところにあります。

北斜面は凍っています
たどり着いたシラジクボ
武甲山への急な登り
橋立へ下る道を左に分け

 

その他のコース・山行記録
TAG:大持山・小持山・武甲山
 山行記の訪問者数 今月:8件 累計:159件
 Back