湘南アルプス~関東ふれあいの道から湘南のご当地アルプス~ 


標高
鷹取山219.0m、浅間山181.3m、八俵山160m、高麗山169m
山域
伊豆・箱根・湘南
登山日
2014年12月19日(金)、晴れ
歩程
合計4:25
歩行距離
10.3km
標高差
184m
累積標高差
+530m、-547m
登山口
神奈中バス生沢バス停mapon
交通機関
 東海道線二宮駅、 神奈中バス生沢バス停
登山コース
生沢バス停~鷹取山~霧降りの滝~湘南平~高麗山~高来神社
コースmap
鷹取山・湘南アルプス

 

山行の記録

 コースタイム

観音寺入口9:25~鷹取神社鳥居10:00/05~鷹取山10:20~日之宮山10:45~霧降ノ滝11:05~古沢の池11:15/45~愛宕神社12:35/40~万田滝坂公園登山口13:00~湘南平展望台13:30/45~浅間山14:05~浅間山下ベンチ14:15/35~高麗山14:50~高来神社15:05

 

 鷹取山

大磯の海岸を見下ろす湘南平から続く浅間山、八俵山、高麗山は湘南アルプスとも呼ばれ軽いハイキングの山として多くの人に親しまれているところです。

またこの周辺のハイキングコースが関東ふれあいの道の大磯・高麗山の道、鷹取山・里の道にも指定されているところです。

二宮駅の南口から国府新宿経由平塚駅北口行きのバスに乗り生沢のバス停へ向かいます。しかしたくさんの車が走る県道には鷹取山の登山口や関東ふれあいの道の道標が見当たりません。

二宮駅の南口
観音寺入口から左に
竹林の先で高速道路をくぐり抜け
落ち葉を踏みしめる稜線歩き

1/25000地形図にあった小路を目当てに集落の中を探してみましたが登山口は見つかりません。結局30分ほど近くを探してようやく見つけた観音寺入口を左に、その先に関東ふれあいの道の道標がありました。

竹藪の先で小田原厚木道路の下を超えると雑木林の尾根道を登っていく登山道になります。しばらく登ると鷹取山の石鳥居が現れます。付近一帯は鷹取神社の社叢林でタブノキやスダジイなどの常緑樹の森として県指定の天然記念物に指定されています。

急な木の階段を登る鷹取神社です。枯葉に覆われた参道の先には狛犬が左右を守る拝殿が建っていました。この山頂までは車も入ってこられるようで、拝殿の裏には車止めの杭もあります。

木の階段を登って
鷹取神社の社殿
霧降りの滝への分岐
日之宮山の山頂に石祠

七国峠へ向かう関東ふれあいの道を左に分け霧降りの滝への道を登っていきます。右手の小道の先は日之宮山の小さな頂で暗い林の中には石祠が祀られていました。

しばらく下りった農耕地の先には大きな大山が明るい日差しを浴びていました。ここから道を右に、しばらく下ると沢に下る階段があります。霧降りの滝は魔王滝とも呼ばれ古くは不動堂もあったと伝えられるところです。しかし水量が少ないこの時期は岩の斜面にチョロチョロと水が流れるだけでした。

霧降りの滝へ下ります
暗い沢に霧降りの滝
古沢の池
紅葉が残る鷹取山の斜面

古沢の池のベンチでお昼ご飯をとってから湘南平へ向かうことにします。明るい集落の中をたどる道からは山肌に紅葉を残す鷹取山を振り返ることができます。

新幹線の線路を超え湘南平の赤白に塗り分けられたテレビアンテナをめざし集落の中を登っていきます。途中には愛宕神社や朽ちかけた古い社なども建っていました。

 湘南平~浅間山~高麗山~高来神社

湘南平へ登っていくハイキングコースは舗装道路を登って行くのが一般的なようですが万田滝坂公園近くに見つけた山道から湘南平を目指すことにしました。万田・湘南平コースと呼ばれる急な山道はやがて電波塔のサービス道路を越え小さな流れを渡ります。さらに雑木林の中の急坂を登って行くと高麗山公園の駐車場わきにたどり着きました。

青空の下に大山
道沿いに愛宕神社
万田滝坂公園近くからハイキングコース
舗装道路から小川を渡り
紅葉が残っています
高麗山公園の駐車場

 

その他のコース・山行記録
TAG:湘南・渋沢
 山行記の訪問者数 今月:56件 累計:244件
 Back