戸田峠10:05~金冠山10:25/35~戸田峠10:50~達磨山12:00/25~伽藍山13:15~土肥駐車場13:25/35~船原峠(土肥峠)14:25
西伊豆スカイラインの走る明るい笹尾根には伊豆山稜線歩道が整備されています。大きな富士山を眺めながら明るい笹尾根を歩くトレッキングコースはこの時期のお勧めのコースです。
山の会の仲間と伊豆の民宿に一泊する忘年山行ということで修善寺の駅に。小奇麗になった駅前には予約していたジャンボタクシーが待っていました。
タクシーはすっかり葉を落とした山里を登って行きます。たどり着いた戸田峠は西伊豆スカイラインの通る峠です。目指す金冠山の登山口は小さなトンネルの傍にありました。
アセビなどの灌木の中の階段をひと登りすると明るく開けた金冠山の山頂です。目の前には駿河湾を挟んで大きな富士山、左手には白く雪を被った北岳から農鳥山、塩見岳と続く南アルプスのパノラマが広がっています。相模湾の先には日本平、その手前には美穂の松原も見付けることが出来ます。
この展望を目当てに金冠山に登ってくる観光客もいるようで広い山頂も思いのほかにぎわっていました。
戸田峠に戻り達磨山を目指す笹原の稜線歩きが始まります。右手には相模湾、左手は箱根の山から玄岳、巣雲山へと続く伊豆スカイラインの稜線が見えています。
小達磨山からあせび峠に下った道は達磨山へと登り返します。明るい笹原の尾根歩きですが木の階段が続く登山道は思いのほか登り応えがあるところです。
たどり着いた達磨山も展望が広がるところで山頂標識の側には一等三角点がありました。振り返ると金冠山の上に頭を雲に隠し始めた富士山、その右には沼津アルプスの山々や発端丈山なども見付けることが出来ます。
山頂で昼食を楽しんだのち土肥峠を目指すことにします。西伊豆スカイラインに沿うようにして続く縦走路の先は仁科峠から二本松峠の稜線です。笹原の縦走路を下ると再び古稀山への登り返しになります。