下社9:25~雷ノ峰見晴台9:55/10:00~唐沢峠分岐11:00/15~唐沢峠下12:00/20~930m付近13:05/10~1100m付近13:35/45~北尾根分岐14:00~大山山頂14:35~16丁目15:10~下社駅15:50
山の会のカメの子山行はネクタイ尾根です。大山から宮ヶ瀬湖へと流れる唐沢川の支流、石尊沢から大山の北尾根へと登る尾根コースは地形図にも記載されていないふみ跡です。
たどり着いた大山ケーブルは紅葉を目当てに訪れる観光客やハイカーで賑わっています。家族連れのほか会社の仲間なのかカラフルなウェアを着込んだ若者のグループも目立ちます。
満員のケーブルカーで下社駅へ。ここからはたくさんのハイカーと一緒に見晴台を目指すことにします。
途中の二重滝は大山修験道の行場であったようで小さな社には山伏姿の行者が読経をしていました。緩やかに登って行く登山道は右手が切れ落ちゴールデンウィークに滑落事故があったところとか。登山道沿いのガイドワイヤーが張り直され、立派な鉄の桟道もかかっていました。
たどり着いた見晴台は日向薬師から登って来る登山道を合わせるところです。山頂を見上げるベンチにはたくさんの人が山肌を染める紅葉を楽しんでいます。
ここからは明るい雑木林を登る尾根道が始まります。ジグザグを切りながら登る道は木の階段なども整備されているところです。
しばらく登ると唐沢峠への分岐です。朝一番のケーブルカーで登ったのか山頂から下って来る若者も何人か。広沢寺側から大山へと向かうハイカーにも出会えるところです。
ここからは唐沢峠へと下ることになります。赤く色付いたマユミを眺めながら下って行く登山道の先には大山三峰山の岩峰、その先には相模原から八王子の街並みが広がっていました。
細くなった尾根道は左右が谷に向かって崩壊しているところもあります。ガイドワイヤーが張られていますがこれらの補修もなかなか大変なようです。登山道の途中にあったキャンプ用のテントは補修工事の宿泊などに利用されているのでしょう。
唐沢峠の下からは一般道を離れ石尊沢へと下ることになります。ふみ跡も薄い斜面を下って行くと石尊沢の堰堤です。ネクタイ尾根へは対岸の鹿避けフェンスの脇を回り込むように登ることになります。
樹林帯の中の尾根道をしばらく登るとアセビなどの潅木にネクタイがぶら下げられています。誰がネクタイをぶら下げ始めたのか判りませんが最近の晶文社の地図にもネクタイ尾根が記載され、すでにその名前は定着しているようです。
ネクタイを数えながら北尾根を目指して登って行きます。振り返ると大山三峰の山肌が今を盛りの紅葉に包まれていました。
途中、2度ほど休憩を繰り返すとキンメダイ、アンコウと書かれたネクタイです。その先は工事用のモノレールが続く北尾根です。