御岳駅10:05~(0:15)~産安社10:20~(0:20)~御岳神社10:40~(0:55)~御岳山奥ノ院11:35~(0:20)~鍋割山12:00/30~(0:50)~大岳神社13:20/35~(0:40)~大岳山13:50/14:25~(1:50)~御岳山16:15
今回もまた今回も軽い足慣らしとして選んだ山は奥多摩の大岳山。何度も訪れたところですがまだ奥ノ院から鍋割山の稜線は歩いたことがありません。今回は奥ノ院の山頂を踏んで大岳山を目指すことにします。
ケーブルカーでたどり着いた御岳山駅は多くの観光客やハイカーで賑わっています。レンゲショウマ祭りも9月11日まででまだ咲き残っている花も多いと言います。
さっそくレンゲショウマの群生地へ。急な階段を登って行くと道の両側にレンゲショウマを見付けることができます。すでに最盛期は終わっているようですが思いかけず可憐な花にで会うことができました。
急な階段の上は富士峰園地と呼ばれるところです。この上には産安社の社が祀られています。安産、子育てのご利益があると言うことで小さな社の傍には安産杉、子授杉、夫婦と名付けられた杉の大木がそびえていました。
御師の家が軒を並べる参道を御岳神社へ向かいます。隋身門の石段から道を左に折れると大岳山へのハイキングコースが始まります。何処かの小学校の遠足でしょうか、七代ノ滝へと下って行く子供たちの歓声が聞こえています。
薄暗い杉林の途中から道を右に折れると奥ノ院への急な登りが始まります。暗い杉林の中の登りには橘姫命の石碑もありました。
左手が切れ落ちた岩場の上を登って行く道には鎖が張られたところもあります。雑木林の中の急な登りにひと汗を流すと奥ノ院です。石段の上には赤く塗られた男具那社の社が祀られています。
社の裏は1077mの男具那峰の山頂です。展望もない広場には小さな社と2級水準点がありました。