駐車場7:00~(1:00)~ヤシオノ里8:00~(1:50)~荷小屋峠9:50/10:05~(0:50)~奥ノ院10:55~(0:25)~岩岳山11:20/40~(1:00)~入手山12:40/13:10~(1:30)~林道分岐14:40~(0:20)~駐車場15:00
高い山が多くない遠州にあって岩岳山はアカヤシオとシロヤシオの咲く山としてネットにも山行報告が載っています。かつてはヤシオノ里まで車が入っていたようですが、落石などにより林道が通行止めになってからは歩程が7時間を超える山になっているようです。
前日は新東名道の掛川PAで仮眠しました。ここから登山口のログペンションシンフォニーまでの道は判りにくいところです。たどり着いた小さな建物は数年前に営業を終えているようです。近くの駐車場にはすでに数台の車が停まっていました。
登山口からは緩やかに砂利の林道を歩きが始まります。しばらく歩くと車止めのゲートがありました。
幅の広い林道には所々に落石の跡が残っています。近くの小俣では数年前の土砂崩壊で集落が廃村になったと言います。対岸には大きな土砂崩壊の跡が見えていました。
たどり着いたやしおの里には小俣山ノ神の社が祀られています。登山道は林道の先から沢に向かって下って行きます。登山道脇には崩落個所もあるということで通行止めの看板が立っていました。
丸木橋を越えると暗いスギ林の中の急な登りが始まります。ジグザグを繰り返す登山道には沢に向かった崩壊したところ、桟道が崩れ落ちたところがあり通行止めも頷けるところです。
桟道が崩壊した小沢を越えると登山道は山肌を巻くように杉林の中を登って行きます。そろそろ登りに飽き始めるころ荷小屋峠にたどり着きました。
ここからは明るい雑木林の尾根道が始まります。岩岳神社の鳥居をくぐり露岩の目立つ急坂を登って行きます。すでにアカヤシオの時期は終わっているようで梢を真っ白に彩るシロヤシオの花、トウゴクミツバツツジの真っ赤な花が新緑の中に目立ちます。
やがて勾配が緩やかになると分岐です。左手が崩壊した痩せ尾根を越えると岩岳神社の小さな社が祀られたコブにたどり着きます。新緑の先には高塚山から京丸山へと続く稜線が見えています。京丸山は静岡や伊豆の山地に咲くキョウマルシャクナゲのもととなった山です。