養沢神社10:00~(0:55)~大名子ノ頭10:55/11:00~(1:05)~高岩山12:05/40~(0:45)~上高岩山東屋13:25/35~(0:05)~上高岩山13:40/45~(0:15)~芥場峠14:00~(0:45)~大岳山荘址14:45~(0:45)~1038mの岩場15:30/40~(0:15)~八割15:55~(1:00)~大滝登山口16:55~(0:40)~養沢神社17:35
奥多摩の御岳山や大岳山は奥多摩の初級コースとして何時のたくさんのハイカーで賑わっているところです。ガイドブックなどに紹介されているコース以外にも、これらの山頂を目指すサブコースは幾つかあるようで、鉄五郎尾根コース、裏参道コース、海沢コースなどがネットなどで紹介されています。今回利用するサルギ尾根コースもそのようなコースの一つで春にはイワウチワの花にも出会える静かなコースです。
上養沢へのバスの便はあまり良くありません。養沢神社の傍にある駐車スペースに車を停め山頂を目指すことにしました。
養沢神社の脇から登山道が始まります。最初からの急坂は暗い樹林帯の中を登って行きます。登山道には鉄の手摺も付いていましたが思いのほかの急な登りです。ひと登りした小さなピークは大名子ノ頭と呼ばれるところ、暗い樹林帯の中に道標が建っていました。
炭焼き窯あとを越えると登山道は明るい雑木林の中を登って行くようになります。若葉色の斜面にはミツバツツジが真っ赤な花を付けています。
露岩に覆われた急坂を登って行くと展望が開ける小さなコブです。目の前には日ノ出山のなだらかな山頂、左手には御岳山も見えていました。
ここからは高岩山への登りが始まります。たどり着いた山頂は木立に覆われ展望は期待できません。それでも木立の先に馬頭刈尾根の長い稜線、その山肌は若葉色に包まれ山桜の花明りも彼方此方に灯っていました。
高岩山からは鞍部へ下って行きます。ここからの登り返しは急坂の直登、稜線に出た道はさらに杉林の中を上高岩山へと登って行きます。
たどり着いたピークは展望の開けるところで大きな東屋が建っていました。暖かい日を浴びた奥多摩の町並みは春霞に包まれ展望を期待すべくもありません。それでも目の前に御岳山、それから続く稜線の先には日ノ出山の頂がそびえていました。
東屋には外人さんと若い女性が一人、この近くに住む人のようで週に2回は山に登っているとか。近くの山が多いようですがまさに山三昧の生活のようです。
上高岩山の山頂は道標の右の小さなコブの上です。ここからはロックガーデンへと下って行く道もあるようです。この周辺はイワウチワの花、今がその最盛期のようで木立の下に薄いピンクの花が群生していました。
御岳山から登ってくる道を合わせると芥場峠、行き交うハイカーの数も多くなります。ロックガーデンで遊んでいるのか明るい子供の声も聞こえていました。
芥場峠からは大岳山を目指すなだらかなハイキングコースを登って行きます。小さな鎖場を越えると大岳山荘が見えてきました。
木立の中に立つ山荘はすでに荒れ果て廃屋となっていました。ハイカーが多いと言いながら宿泊客が少ない山荘は経営が成り立たないのでしょう。山小屋の先にあった展望台も倒壊の危険があるということで立ち入りが禁止されていました。