ヤビツ峠9:15~(0:25)~960mベンチ9:40/45・衣服調整~(0:50)~表参道分岐10:35~(0:15)~大山山頂10:50/11:15~(1:20)~ミズヒノ頭12:35/50~(1:05)~地獄沢橋・ミツマタ群生地13:55/14:05~(0:40)~青山荘14:45/55~(0:35)~ヤビツ峠15:30
山の会の仲間と大山の北尾根からミツマタの群生地をたどる山行です。平日、秦野駅からヤビツ峠行きのバスは8時18分の1本だけです。暖かい日の光に誘われ大山に登る人も多くなったようでバスは増便されていました。
たどり着いたヤビツ峠からは冬枯れの尾根道を登り始めます。好天に恵まれた明るい稜線からはまだ谷筋に雪が残る三ノ塔、その上には富士山がそびえていました。
心地良い尾根道には小さな岩場もあります。しばらく登ると登山道には雪が融け残っていました。暖かくはなったもののこの稜線が春の芽吹きに包まれるのはまだ先のようです。
左手が沢に向かって崩壊したところからは展望が広がり目の高さになった三ノ塔、それから続く表尾根の稜線は小さなアップダウンを繰り返しながら塔ノ岳へと続いています。青空の下には白く雪化粧をした富士山がそびえていました。
表参道から登ってくる道を右から合わせると25丁目の道標です。石段が続く坂道をひと登りすると阿夫利神社の奥社が建つ大山の山頂にたどり着きました。展望が広がる山頂からは目の前に霞んだ相模の街並み、霞む稜線は箱根の山々です。
平日にもかかわらずたくさんの人で賑わう山頂で小休止したのち北尾根を下ることにします。電波塔の脇から北尾根へ、アルミの梯子でシカ避けのネットを越えると明るい尾根歩きが始まります。
まだ芽吹きの始まらないミズナラなどの明るい尾根道は左手に丹沢の稜線を眺めながら緩やかに下って行きます。薄いふみ跡をたどると造林工事のため設置されたモノレールの脇を下って行きます。
ネクタイ尾根の分岐を右に分けると西沢ノ頭への下りです。痩せた鞍部から小さく登り返した西沢ノ頭は木立に覆われ展望もありません。木立に打ちつけられた山頂標識がなければ通り過ごしてしまいそうなピークです。
ミズヒノ頭も木立に覆われた目立たないピークです。ミズヒの語源は沢の行き止まりを意味する水干でしょうか。奥秩父の笠取山に多摩川の源流であるミズヒという地名があった記憶があります。
ミズヒノ頭の先は展望が広がる草原です。まだ山肌に雪を纏った丹沢山から丹沢三峰山への稜線、札掛から続く天神尾根がその山頂へと続いていました。