塔ノ岳~春の明るさに包まれる大倉尾根~ 


標高
塔ノ岳1,491m
山域
丹沢
登山日
2014年3月24日(月)、晴れ
歩程
登り3:35、下り2:30、合計6:05
歩行距離
13.2km
標高差
1,207m
累積標高差
+1390m、-1390m
登山口
大倉駐車場mapon
交通機関
 大倉駐車場
登山コース
大倉駐車場~大倉尾根~金冷し~塔ノ岳(往復)
コースmap
塔ノ岳

 

山行の記録

 コースタイム

大倉駐車場8:55~(0:30)~観音茶屋9:25/30~(0:45)~773m付近10:15/25~(0:40)~掘山の家11:05/10~(0:25)~戸沢分岐上ベンチ11:35/50~(0:30)~花立山荘12:20/25~(0:45)~塔ノ岳13:10/45~(0:30)~花立山荘14:15/30~(0:35)~堀山の家15:05/20~(0:45)~見晴茶屋16:05/20~(0:40)~大倉駐車場17:00

 

 大倉駐車場~花立山荘

2月の塔ノ岳は出発が遅くなったこともあり途中で時間切れ、今回はそのリベンジ山行です。

たどり着いた大倉駐車場には平日にもかかわらずがたくさんの車が停まっていました。近くには近郊で採れた野菜を商う無人販売所が店を出しています。

大倉尾根の駐車場
大倉尾根の登山口
暗い樹林帯の登り
暗い木立の中に雑事場

思い思いに山頂を目指すハイカーと前後するように登山口から暗い樹林帯を登り始めます。この尾根道はトレーニング山行の人が多いようで単独行のハイカーが目立つところです。

樹林帯の林床にはこの時期目立った花を見付けることが出来ません。日溜まりにスイセンを見付けましたが花を付けるのはまだ先のようです。最初に現れた茶店は観音茶屋、大倉高原山の家への道を左に分けしばらく登ると見晴し茶屋です。

ひと登りすると見晴し茶屋
見晴し茶屋から場急な登り
秋にはモミジの紅葉が楽しめるところ
駒止茶屋付近には残雪も

ここからは岩混じりの急な登りが始まります。梢の先はまだ膨らんでいないものの登山道は春めいた色に包まれています。

雪解け水で泥だらけになった階段を登ると駒止茶屋です。ここからも雑木林に包まれた明るい登山道を登って行きます。左手には鍋割山の稜線の上に富士山がそびえていました。

心地よい尾根道を
鍋割山の稜線の先に富士山
小さな鞍部に下って
堀山の家

小さな鞍部に下ったのち登り返すと堀山の家です。心地よさそうな山小屋ですがまだこの時期は営業初めていないようです。

堀山の家からは岩混じりの山道が始まります。急な階段を登ると戸沢から登ってくる道を左手から合わせる展望の開けるところです。休憩にちょうど良いところのようでベンチが置かれていました。

崩壊箇所から岩混じりの急な登り
戸沢から登ってくる道を合わせ
花立への岩混じりの急坂
花立への木の階段
左手には大きな富士山
振り返ると渋沢の丘陵

ここからは再び花立に向かっての急な登りです。岩混じりの登山道には大きな岩も現れます。花立直下には長い木の階段が続いています。振り返ると今登ってきた大倉尾根の稜線、霞む山並みは明神ヶ岳や金時山など箱根の山々でしょう。

たどり着いた花立山荘は展望の広がるところです。鍋割山の稜線の上には昼近くにもかかわらず大きなすそ野を広げる富士山がそびえています。振り返ると目の高さほどになった三ノ塔、その先にはアンテナを頭に載せた大山の頂がそびえていました。

 

その他のコース・山行記録
TAG:塔ノ岳
 山行記の訪問者数 今月:7件 累計:332件
 Back