ヤビツ峠9:35~(1:35)~大山11:10/50・昼食~(1:10)~唐沢峠13:00~(0:15)~ネクタイ尾根取り付き13:15~(0:20)~ネクタイ尾根850m13:35/45~(0:40)~ネクタイ尾根1070m付近14:25/35~(0:20)~北尾根分岐14:55~(0:30)~大山15:25/35~(1:05)~ヤビツ峠16:40
何時もたくさんのハイカーで賑わう丹沢の入門コース大山、ハイキングコースを離れると登る人も少ない静かな山行を楽しむことができるサブコースが幾つかあります。ネクタイ尾根もその一つで石尊沢から急な尾根道を登るコースです。
山行記などではふれあいの森キャンプ場から唐沢峠を経てネクタイ尾根に登るコースが紹介されていましたが今回は大山からネクタイ尾根を目指すことにしました。
たどり着いたヤビツ峠には神奈中のバスが停まっていました。昨日まで落石のため通行止めであったようでバスは今日から運行とか。大山のほかにも表尾根から塔ノ岳を目指す若者のグループも乗っていたようです。
ヤビツ峠からはイタツミ尾根を大山の山頂へ。まだ冬色に沈む登山道からは曇り空の下に湘南の海が見え隠れしています。
しばらく登ると登山道には残雪も顔を出します。この稜線が春の明るさに包まれるのはまだ1月も待たなければならないようです。斜面が崩壊したところは展望が開けるところで目の前には三ノ塔から続く表尾根の稜線がそびえています。まだその山肌には白い雪が張り付いていました。
表参道の道を右手から合わせると山頂まで10分、石の鳥居をくぐると山頂は目の前です。平日にもかかわらず山頂には多くのハイカーが休憩していました。表参道を登ってきたのか軽装のハイカーも目立つようです。
山頂で昼食ののち雷ノ峰尾根を下って行きます。展望台から下社へと続く道は雪のため崩壊しているようでこちらに下る人は多くないようです。
不動尻分岐で道を左に折れ大山三峰山を眺めながら木の階段を下って行きます。
唐沢峠までの稜線は谷に向かい崩壊しているところが数ヶ所、鎖が張られていなければ多少緊張しそうなところです。たどり着いた広場は唐沢峠の鞍部でベンチとあずまやが建っていました。
石尊沢へは山林管理道と記された道を下って行きます。まだあまり人が入っていないようで微かなふみ跡がジグザグを切りながら沢に下っていました。