衣笠山公園・大楠山~明るい丘陵には三浦氏の歴史を伝える衣笠城~ 


標高
衣笠山134.2m、大楠山241.2m
山域
伊豆・箱根・湘南
登山日
2014年2月26日(水)、晴れ
歩程
合計4:20
歩行距離
12.0km
標高差
225m
累積標高差
+545m、-545m
登山口
衣笠駅mapon
交通機関
 衣笠駅
登山コース
衣笠駅~衣笠山公園~大善寺・衣笠城址~大楠山~衣笠駅
コースmap
衣笠山公園・大楠山

 

山行の記録

 コースタイム

衣笠駅9:30~(0h45m)~衣笠山公園10:15/30~(0h40m)~大善寺・衣笠城址11:10/15~(1h20m)~大楠山12:35/13:10~(1h00m)~しょうぶ公園14:10/20~(0h35m)~衣笠駅14:55

 

 衣笠山公園

JR衣笠駅前の商店街はたくさんのお店屋山が立ち並ぶところです。アーケードの中にはお惣菜を売る店もありました。

線路の下をくぐると閑静な住宅街の中をたどる道です。目立たない道標に導かれながら狭い道を進むと衣笠山公園の入口にたどり着きました。

衣笠駅の商店街
衣笠山公園の入口
よく整備された公園の道
「しら露もこぼさぬ萩のうねり哉」の歌碑
公園にくらかけ桜
衣笠山公園の三角点
山頂から眺める横須賀の街並み
展望台に方位盤
黒ネコのオブジェ
イノシシの親子
これはラッコ
道路工事が行われています

よく整備された公園の散策道を緩やかに登って行きます。ここは鞍掛山とも呼ばれ春には「万朶の桜の白雲紅霞となってただようあり・・」と言われた桜の名所です。小さな塔の上には衣笠聖観音のお堂が祀られていました。

 大善寺・衣笠城址

衣笠山公園からは衣笠城址に向かいます。公園から下った道は三浦縦貫道路の出口付近へ。衣笠城址へは斜面に付けられた階段を登ることになっていましたが先週の大雪で倒木が道を塞いでいます。仕方なく大善寺を回り衣笠城址に向かうことにしました。

衣笠城址への道には倒木
衣笠城追手口の石碑
ネットが張られた不動井戸
ネットの中に不動明王像
大善寺の案内板
石段にはたくさんの庚申塚

かって衣笠城の中には大善寺、蔵王権現、不動堂などがあり三浦一族の学問や仏教信仰の中心的な役割を果してきたと言います。現在、蔵王権現や不動堂は存在しないようですが大善寺の石段の下には不動の井戸があります。

急な石段の上に大善寺
衣笠城の案内板
衣笠城の詰めの城
三浦大介義明公の記念碑
衣笠城址の石碑
横横道を渡ります

大善寺から階段を登って行くと衣笠城址の標柱が建つ広場です。土塁など往時をしのぶものは残っていないようですがこの広場には詰めの城があった所と言います。

その他のコース・山行記録
TAG:三浦
 山行記の訪問者数 今月:4件 累計:448件
 Back