衣笠駅9:30~(0h45m)~衣笠山公園10:15/30~(0h40m)~大善寺・衣笠城址11:10/15~(1h20m)~大楠山12:35/13:10~(1h00m)~しょうぶ公園14:10/20~(0h35m)~衣笠駅14:55
JR衣笠駅前の商店街はたくさんのお店屋山が立ち並ぶところです。アーケードの中にはお惣菜を売る店もありました。
線路の下をくぐると閑静な住宅街の中をたどる道です。目立たない道標に導かれながら狭い道を進むと衣笠山公園の入口にたどり着きました。
よく整備された公園の散策道を緩やかに登って行きます。ここは鞍掛山とも呼ばれ春には「万朶の桜の白雲紅霞となってただようあり・・」と言われた桜の名所です。小さな塔の上には衣笠聖観音のお堂が祀られていました。
衣笠山公園からは衣笠城址に向かいます。公園から下った道は三浦縦貫道路の出口付近へ。衣笠城址へは斜面に付けられた階段を登ることになっていましたが先週の大雪で倒木が道を塞いでいます。仕方なく大善寺を回り衣笠城址に向かうことにしました。
かって衣笠城の中には大善寺、蔵王権現、不動堂などがあり三浦一族の学問や仏教信仰の中心的な役割を果してきたと言います。現在、蔵王権現や不動堂は存在しないようですが大善寺の石段の下には不動の井戸があります。
大善寺から階段を登って行くと衣笠城址の標柱が建つ広場です。土塁など往時をしのぶものは残っていないようですがこの広場には詰めの城があった所と言います。