別所梅園11:30~(0h40m)~六本松址12:10~(0h20m)~252m付近12:30/45~(0h25m)~不動山13:10/15~(0h10m)~曽我山13:25~(0h10m)~浅間山手前の分岐13:35~(0h30m)~法輪寺14:05、大光院14:10、宗我神社14:20/25~0h15m~東光院14:40/45~0h10m~別所梅園14:55
曽我の里は梅の香りに包まれています。先週の大雪で開花が遅れていたようで梅まつりも3月初めまで続けられるようで、赤や白の梅の花に包まれる園内はたくさんの花見客で賑わっていました。
たくさんの人の波に押されるように梅園の中を進むと富士山のビューポイント、ガイドブックなどにも紹介されているところのようです。しかし箱根の山並みは見えるものの富士山は雲の中です。
別所梅林の駐車場に車を停め曽我の山里をめぐるハイキングコースを歩くことにします。
県道を越えると法蓮寺です。千葉山(せんようざん)の扁額を掲げる寺は天台宗の古刹、寺の墓地には曽我兄弟の母、満江御前の墓があります。風化が進んだ自然石の墓は文字を見分けることもできません。
ここからはジグザグを切りながら急な舗装道路を登って行きます。国府津駅から歩いてきたのか初老のハイカーの一団が下りてきました。
視界が開けると展望所です。振り返ると曽我梅園の先に箱根の山並みがそびえています。大きな山頂は神山、二子山や明神ヶ岳、金時山などの頂を見付けることができます。先週の雪で山肌はまだ真っ白な雪に包まれていました。
ここからは明るい稜線の上をたどる農道です。左手に大きな電波塔を眺めながら舗装道路を登って行くと六本松址の石碑がありました。案内板によると古代にはこの周辺は師長(しなが)国造が支配してきたところで西からの旅人はこの峠を通って板東を目指したと言います。すでに六本松は枯れてしまったようですが古い石碑と案内板が歴史の跡を伝えてくれます。
ここからは忍石に向かいます。右手には大磯の街並みと相模湾、その先には霞んだ房総の山並みが見えていました。