三浦アルプス・二子山から按針塚~森戸川林道からたどるロングコース~ 


標高
二子山207.8m、乳頭山202m、畠山205.2m
山域
伊豆・箱根・湘南
登山日
2014年1月23日(木)、晴れ
歩程
合計5:30
歩行距離
14.9km
標高差
203m
累積標高差
+793m、-795m
登山口
JR横須賀線 逗子駅mapon
交通機関
 登山:JR横須賀線 逗子駅、 下山:JR横須賀線 田浦駅
登山コース
JR逗子駅~森戸川林道~二子山~乳頭山~畠山~JR田浦駅
コースmap
三浦アルプス

 

山行の記録

 コースタイム

逗子駅9:10~0h05m~亀岡神社9:15~0h30m~御霊神社9:45/50~1h30m~二子山11:20/12:00~0h45m~158.9m三角点12:45/13:00~0h35m~乳頭山13:35~0h40m~畠山14:15/40~0h40m~富士見台、按針塚15:20/35~0h45m~JR田浦駅16:20

 

 逗子駅~森戸川林道~二子山

三浦アルプスには先日登った南尾根コースのほかにも多くのコースが開かれています。森戸川林道から続くコースもそのようなハイキングコースの一つで、1等三角点のある二子山の頂を踏んでから乳頭山、按針塚へと抜けるロングコースです。

逗子駅から葉山に向かって市街地を抜けると長柄の交差点です。ここからは道を左に、明るい冬の日を浴びる葉山の街並みにはスイセンなどの花も咲き始めています。

逗子駅近くに亀岡神社
川久保の御霊神社
森川林道のゲート
ゲートには案内板

左手に阿部倉山を見上げながら集落の中を進むと森戸川です。今朝は寒かったようで日陰には薄く氷も張っていました。

ゲートを越えると緑に包まれた林道歩きが始まります。あまり日の差さない林道にはアオキが赤い実を付けていました。しばらく進むと三浦半島中央道路の高架橋の下をくぐるようになります。

緑に包まれた林道歩き
三浦半島中央道路の下を
林道終点から河原に下り
渡渉繰り返しながら

単調な道に飽き始めるころ林道の終点にたどり着きました。ここで道を左に、小さな流れに沿って登る道は渡渉を繰り返す山道です。道標には昨年まで道が崩壊して通行止めであったと書かれていました。

流れを離れると登山道は稜線を目指して登って行きます。やがて上ノ山公園からの道を合わせると遊歩道のような道が山頂へと続いています。近くまで車で登れるようで若いお母さんに手をひかれた保育園児が歌を歌いながら山頂を目指しています。

上ノ山公園からの道を合わせ
二子山の山頂
山頂から眺める都心の展望

たどり着いた山頂には一等三角点と大きな展望塔、その上に立つと目の前に横浜の街並みが広がっています。しかし気温が上がっているようでスカイツリーなど都心のビル群は見付けることができません。

 二子山~馬頭観音~乳頭山~畠山

山頂で昼食ののち馬頭観音を目指すことにします。分岐に戻った道はなだらかな尾根道をたどる明るいハイキングコースです。やがて左手に東逗子駅に向かう道を分ける分岐点、暗い杉林の中を進むとガイドブックにも紹介された馬頭観音です。

分岐からなだらかなハイキングコース
東逗子駅への分岐
登山道わきに馬頭観音
送電線巡視路に三角点

地形図では158.9mの三角点が登山道沿いにあるようです。登山道は地形図に書かれた尾根道を離れ杉林の中を巻いていきます。送電線下の藪を踏みわけ三角点を探しに尾根へ、送電線の巡視路の上に3等三角点がありました。

送電線下から横須賀の街並み
田浦梅園への道を左に分け
乳頭山から眺める横須賀軍港
畠山への道を左に分け

 

その他のコース・山行記録
TAG:三浦
 山行記の訪問者数 今月:35件 累計:112件
 Back