三浦アルプス・南尾根~三浦半島を横断するハイキングコース~ 


標高
仙元山118m、乳頭山202m
山域
伊豆・箱根・湘南
登山日
2014年1月17日(金)、晴れ
歩程
合計4:20
歩行距離
9.2km
標高差
200m
累積標高差
+701m、-705m
登山口
京急バス 風早橋mapon
交通機関
 登山:京急バス 風早橋、 下山:JR横須賀線 田浦駅
登山コース
風早バス停~仙元山~カンノン塚~乳頭山~田浦梅園~JR田浦駅
コースmap
三浦アルプス

 

山行の記録

 コースタイム

風早橋9:35~0h20m~仙元山9:55/10:00~0h30m~189m峰10:30/40~0h45m~実教寺分岐11:25~1h10m~送電鉄塔12:35/13:00~0h20m~乳頭山13:20/25~0h25m(南中尾根道間違い)~田浦梅園分岐13:50~0h30m~田浦梅園14:20/25~0h40m~JR田浦駅15:05

 

 風早橋~仙元山~送電線

逗子駅から京急バスで風早橋のバス停へ、トンネル手前を右に折れると仙元山ハイキングコースの入口があります。

ここから続く舗装道路の登りは思いのほかの急坂です。坂の上の教会の脇からスダジイなどの照葉樹林に覆われた登山道が始まります。やがて明るいカヤトの階段を登るようになると仙元山の山頂です。振り返ると真っ青な湘南の海の先に駒ヶ岳を中心に箱根の山並み、富士山は雲の中に姿を隠しているようでした。寒い日が続いていることもあり丹沢の山々は白い雪に包まれています。

逗子駅のバスターミナル
仙元山ハイキングコースの入口
教会の脇から登山道が始まります
スダジイなどの樹林帯を登って

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
仙元山からの展望(Windows liveで作成)
仙元山から眺める湘南の海
仙元山山頂に石碑

仙元山から階段を下るとよく整備されたハイキングコースが続いています。189m峰への登りは250の石段が続く急坂です。道端には明るい日を浴びたタチツボスミレが花を付けていました。

189m峰は山頂直下を巻いて行きます。目の前は展望が広がる葉山の街並み、その先には大島の島影が霞んでいました。

急な階段を下ります
189m峰へ続く250段の石段
急な石段が続いています
189m峰からは葉山の街並み

実教寺への分岐は判りにくいところです。カンノン塚へ続く南尾根コースは左手の尾根を登ることになります。木の幹にも乳頭山方面へと導く案内が書かれていますがややもすると道を間違いそうです。

小さなコブの上はカンノン塚です。古い十一面観音と石碑が祀られていました。里山と言うこともありコースにはたくさんの枝道が入り込んでいます。手造りの道標や葉山消防署が建てた道標などもありますがあまり判り易くありません。

実教寺への分岐から左手に
木立の中のカンノン塚
小さなアップダウンが続く尾根道
森戸川林道終点へと下る分岐

スダシイなどの照葉樹の中に続く尾根道は小さなコブを拾いながらアップダウンを繰り返す道です。

途中、森戸川林道終点へ下る道を左に分けます。梢の先にはアンテナを頭に載せた二子山の頂が見え隠れしていました。

コブを幾つか越えると送電鉄塔
送電線の先に金沢区の街並み

コブを幾つか越えると送電鉄塔の下にたどり着きます。送電線の先には金沢区の街並みが霞んでいます。我々は芝生の上に腰を下ろし昼食にしました。

 

その他のコース・山行記録
TAG:三浦
 山行記の訪問者数 今月:11件 累計:381件
 Back