円海山・大丸山から鎌倉へ~横浜から鎌倉に抜けるハイキングコース~ 


標高
円海山153.3m、大丸山156.9m
山域
伊豆・箱根・三浦
登山日
2013年12月9日(月)、晴れ時々曇り
歩程
合計3:00
歩行距離
12.4km
標高差
107m
累積標高差
+405m、-443m
登山口
JR根岸線 港南台駅mapon
交通機関
 登山:JR根岸線港南台駅、 下山:JR横須賀線鎌倉駅
登山コース
港南台駅~円海山~大丸山~天園~鎌倉駅
コースmap
円海山・大丸山

 

山行の記録

 コースタイム

港南台駅(9:30)~0h45m~円海山(10:15)~0h45m~大丸山(11:00/35 昼食)~0h50m~天園峠茶屋(12:25/40)~0h30m~瑞泉寺(13:10/25)~0h10m~鎌倉宮(13:35/45)~0h15m~鶴岡八幡宮・旗立弁財天(14:00/20)~0h10m~小町横町、鎌倉駅(14:30/50)

 

 港南台駅~円海山~大丸山

瀬上市民の森公園から続く稜線は相模の国と武蔵の国を分ける分水嶺でもあり住宅地が迫る稜線上に鎌倉アルプスへ続くハイキングコースがあります。

根岸線の港南台駅から明るい商店街をしばらく進むと環状3号線です。平日とあって商店街の人通りはそれほど多くありません。港南台5丁目の交差点の先を右に折れると消防出張所、その先に瀬上市民の森の案内板がありました。

瀬上市民の森公園の縁をめぐる舗装道路は緩やかな丘陵地帯を眺めながら円海山へと登って行きます。左手にはみなとみらいのランドマークタワーが見えています。やがてひよどり団地からの車道が左手から登ってきます。駐車スペースは無いもののここまでは車で来ることができるようでバイクなども停まっていました。

港南台消防出張所の先に案内板
低い丘陵地に広がる街並み
狭い舗装道路が続きます
左はマイクロウェーブの施設

車止めの先を進むといっしんどう休憩所。氷取沢へと向かう暗い杉林の道を進むと程なく円海山です。NTTの中継塔の建つ山頂は鉄柵に覆われ立ち入ることは出来ませんでした。

いっしんどう休憩所からは良く踏まれた尾根道が続きます。近くの人の散策路にもなっているようでザックも持たない軽装の人が目立ちます。途中、右手の視界が開けると霞んだ箱根の山並み、その上には富士山が見えるようですが曇りがちな空の下に大きなすそ野が霞んでいるだけでした。

円海山の展望塔は鉄柵に囲まれ
いっしんどう広場の案内板
右手には箱根の山々が霞んで
氷取沢市民の森への分岐
心地よい良く踏まれた道
瀬戸広場への分岐

瀬戸広場への分岐を左に分けると程なく大丸山への分岐になります。左手の丸太の階段は135段とか、このコースで唯一の急な上り坂です。広く開けた山頂には横浜市の最高点と印された標柱と三角点があります。目の前に広がる入江は八景島、遠く霞む山並みは房総の低い山々でしょう。小さな双耳峰は富山、その左にはなだらかな狩野山が見えているようでした。

 大丸山~天園~瑞泉寺~鎌倉宮~鎌倉駅

大丸山の山頂で早い昼食をとったのち鎌倉を目指すことにします。上郷森の家への道を右に分けると小さな分岐です。左手のコブの上は関谷奥見晴台と言われるところで、ベンチが置かれた広場の先にはみなとみらいのランドマークタワーが見えていました。

大丸山の山頂
関谷奥見晴台
紅葉の先にラウンドマークタワー
市境広場から鎌倉の山道へ

大きな横浜霊園を右手に眺めながら緩やな道をたどると市境広場にたどり着きます。天園へは狭い道を進むことになります。よく整備された横浜の道と変わり道標などもあまり整備されていない道が続きます。

鎌倉には化粧坂切り通し、朝比奈切り通しなど鎌倉七口という切り通しがあります。鎌倉への往来に使われた古い道に設けられた拠点でこの他にも幾つもの切り通しがあったと言われています。このハイキングコースの狭い岩溝もそのような古い歴史が刻まれたところの一つでしょうか。

切り通しの道
天園への分岐点
木立の中の紅葉
木立の中の紅葉

 

その他のコース・山行記録
TAG:鎌倉
 山行記の訪問者数 今月:130件 累計:4374件
 Back