小金沢連嶺~富士山を眺める稜線歩き~ 


標高
小金沢山2,014.3m(山梨百名山)、牛奥ノ雁ヶ腹摺り山1,995m、黒岳1987.5m、白谷ノ丸1,920m(しろやのまる)
山域
中央線沿線
登山日
2013年9月28日(土)、前夜発、晴れ
歩程
合計5:45
歩行距離
11.5km
標高差
440m
累積標高差
+835m、-1,108m
登山口
小屋平mapon
交通機関
 登山:栄和交通バス小屋平、 下山:栄和交通バス天目山温泉
登山コース
小屋平~石丸峠~小金沢山~牛奥ノ雁ヶ腹摺り山~黒岳~湯ノ沢峠~天目山温泉
コースmap
小金沢連嶺

 

山行の記録

 コースタイム

小屋平8:30~(1h05m)~石丸峠9:35~(0h10m)~天狗棚9:45/55~(1h00m)~小金沢山10:55/11:05~(0h35m)~牛奥ノ雁ヶ腹摺り山11:40/12:30(昼食)~(1h10m)~黒岳13:40~(0h15m)~白谷ノ丸13:55/14:10~(0h35m)~湯ノ沢峠避難小屋14:45~(0h55m)~林道途中15:40=(車に乗せてもらう)=天目山温泉15:55

 

 小屋平~丸石峠~小金沢山

甲斐大和の駅からは栄和交通の中型バスで日川峠手前の小屋平へ向かいます。ここでバスを降りたのは5人ほどです。やはり大菩薩嶺に向かう人が多いようです。

小屋平からは唐松林の中を登って行く急な登りが始まります。そろそろ梢の先は小金色に色付き始め、この山域は秋の装いに変わり始めているようです。

小屋平のバス停
バス停の向かいに登山口
一度林道を越え
色付いた唐松林を登って行きます

一度林道を越えた登山道は熊沢山の山肌を巻くように稜線を目指して登って行きます。やて視界が開けると青空の下に大きな富士山、振り返ると南アルプスの長い稜線が続いていました。

たどり着いた石丸峠は明るい笹原の分岐点です。小屋平でバスを降りた人の多くは熊沢山を越え大菩薩峠へと向かうようです。

御坂山塊の上に富士山
振り返ると南アルプスの稜線
石丸峠からの富士山
天狗棚から眺める南アルプス

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
天狗棚から眺める南アルプスの山並み(Windows-liveで作成)

丸石峠からひと登りした展望の小尾根は天狗棚と呼ばれるところです。小金沢山へと続く稜線の先には大きな富士山、振り返る熊沢山へ稜線を数人のハイカーが登って行くのが見えていました。

小さく下った笹の広場は狼平、ここからはコメツガなどの林の登り返しです。苔むした岩混じりの登りは道が不明瞭になるところもあります。

コメツガの林の中の登り
道が不明瞭なところも
小金沢山の山頂
紅葉の先に富士山

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
小金沢山から眺める牛奥ノ雁ヶ腹摺り山(Windows-liveで作成)

たどり着いた小金沢山の山頂は広く開けたところで山梨百名山の標柱と三角点が建っていました。

ここで出会った単独行の男性は八王子の人、甲斐大和駅から登ってきたと言います。時間が取れないので日帰りしかできないと言っていましたが今日は小菅に下るので歩程は30km、なかなかの健脚です。

 

その他のコース・山行記録
TAG:小金沢
 山行記の訪問者数 今月:4件 累計:324件
 Back