巻機山~草紅葉の稜線が広がる三国山脈の頂~ 


標高
巻機山1,967(日本百名山)、牛ヶ岳1,961.6m
山域
越後
登山日
2013年9月21日(土)、前夜発、晴れ
歩程
登り4:40、下り3:25、合計8:05
歩行距離
12.6km
標高差
1,224m
累積標高差
+1,454m、-1,454m
登山口
桜坂駐車場mapon
交通機関
 塩沢石打ICから18km
登山コース
桜坂駐車場~巻機山~牛ヶ岳(往復)
コースmap
巻機山

 

山行の記録

 コースタイム

桜坂駐車場6:15~(1h10m)~5合目7:25/50~(0h40m)~6合目8:25/30~(0h45m)~7合目9:15/20~(1h00m)~ニセ巻機山10:20~(0h10m)~避難小屋10:30/45~(0h25m)~巻機山11:10~(0h30m)~牛ヶ岳11:40/12:40~(0h45m)~避難小屋13:25/40~(0h45m)~7合目14:25/35~(0h25m)~6合目15:00/05~(0h30m)~5合目15:35/55~(1h00m)~桜坂駐車場16:55

 

 桜坂駐車場~巻機山~牛ヶ岳

登山口は駐車場の先です。天狗尾根、割引沢(わりめきさわ)への道を左に分けると井戸尾根の入口です。

桜坂の駐車場
登山届を提出します
登山コースの案内板
井戸尾根コースの入口

ここからは樹林帯の中を登る登山道が始まります。赤土の登山道は徐々に傾斜を増しながら高度を上げて行きます。道端には3合5勺、4合と白い道標が建っていました。

樹林帯の登りが始まります
登山道には4合目の道標
5合目から眺める米子沢
黒岩峰の先に割引岳

5合目は焼松と呼ばれるところです。目の前には逆光を浴びた米子頭岳の稜線、白い水しぶきを上げる米子沢には幾つもの滝がかかっているようです。

ここからも樹林帯の中の急な登るが続いています。やがて左手の視界が開けてくると6合目です。目の前には大きな黒岩峰、その斜面に刻まれる沢は割引沢とヌクビ沢、紅葉に時期にはダケカンバやナナカマドの紅葉に彩られる山肌もまだ錦の衣を纏うには少しの時間が必要なようです。

青空の下にニセ巻機山の頂
展望が開ける7合目

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
7合目付近から眺める上越の山並み(Windows-liveで作成)
紅葉の先にニセ巻機山
8合目の広場

明るくなった稜線を登って行く登山道はジグザグを切りながら小尾根を目指して登って行きます。1564mの標高点のある広場は7合目、振り返ると青いシルエットとなった谷川岳から万太郎山、仙ノ倉山、苗場山へと続くスカイラインが広がっています。

ここからは森林限界を越え明るい稜線の登りが始まります。しばらく登った広場は8合目、たくさんの人が展望を楽しんでいます。植生再生のネットが敷かれた木の階段に息を切らせながらひと登りするとニセ巻機山の山頂にたどり着きました。

ニセ巻機山への登り
米子沢の上に巻機山の山頂
紅葉が始まる巻機山の稜線
TAG:越後
 山行記の訪問者数 今月:7件 累計:485件
 Back