雲取山は奥多摩には少ないテント山行の対象となる登山コースです。三峰山神社から雲取山の山頂を目指したのは20年前のゴールデンウィーク、20リットルのハイキングザックに寝袋を付けて山頂を目指した記憶が残っています。
首都圏から近いことから何時でも行ける山と言うこともありましたが、雲取山はそれ以来となる山行です。
小袖駐車場10:30~(1h05m)~1015m付近11:35/12:00~(0h50m)~1350m付近12:50/13:30昼食~(1h05m)~1635m付近14:35/55~(0h10m)~ブナ坂分岐15:05/15~(0h35m)~奥多摩小屋15:50 (テン泊)、歩行時間3h45m
自宅から圏央道の日の出インターへ、ここから国道411号線で奥多摩湖湖畔の鴨沢を目指しました。
国道から小さく登った集落に駐車スペースがありました。近くで出会った親切な叔母さんの話しではこの上にも駐車場があるとか。近道があるものの登ると30分ほどかかると言います。
たどり着いた広い駐車場には平日にもかかわらす10台ほどの車が停まっています。朝早くこの駐車場を出発すると日帰りも可能と言います。
登山口は100mほど進んだ林道の脇から、杉木立の中を登って行く道は良く整備された緩やかな登りです。しばらく登って行くと荒れ果てた耕作地が幾つか、大きな廃屋も残っています。右手の沢には小さな集落もあるようですがこのような山上での耕作はなかなか厳しいものがありそうです。
暗い杉林の中はそれほど暑くないもののテント装備のザックは肩に堪えます。日帰りなのかハイキングザックを背負った若者が追い越して行きました。緩やかに登って行く登山道は七ツ石山から派生する小尾根を巻くように登って行きます。
途中、道端で昼食をとったのち小尾根を巻きように登ると七ツ石小屋への分岐です。小屋まではおよそ8分、冷たい水と広い展望との案内板を右に巻き道をたどることにしました。
桟道や石垣の積まれた巻き道は緩やかに登って行きます。やがて七ツ石小屋からの道を合わせると程なくブナ坂にたどり着きました。右手に登って行く道は七ツ石山へ登る道、唐松谷を経て日原に下る道も分かれていました。
ここからはマルバダケブキの咲く明るい稜線歩きに道です。やがて広く開けた奥多摩小屋のヘリポート、目指す奥多摩小屋は右手の林の中にありました。
今夜このテン場に泊るのは我々を含め5組です。そろそろ日の長い時期が過ぎ去ろうとしているようで、食事を作ってしばらくすると辺りを夕闇が包み始めてきました。