双六小屋~2度目の挑戦も雨にたたられた北ア最深部の山~ 


標高
鏡平2,285m、双六小屋 2545m
山域
北アルプス
登山日
2013年8月3日(土)-5日(月)前夜発
歩程
3日6:05、4日2:55、5日6:05、合計15:05
歩行距離
26.2km
標高差
1364m
累積標高差
+1,766m、-1,842m
登山口
鍋平駐車場mapon
交通機関
 長野道松本ICから65km
登山コース
新穂高温泉~わさび平~鏡平~双六小屋(往復)
コースmap
鏡平・双六小屋

 

山行の記録

 アプローチ

関東周辺はすでに梅雨明け宣言も発表され連日厳しい暑さが続いています。例年にない早い梅雨明けでしたが北アルプス周辺はまだ梅雨前線も北上していないようで天気は不安定です。南アルプスは好天に恵まれたもたのの、北アルプスでは雨たたられたと言う話しも聞こえていました。

とりあえず晴れマークが続くとの天気予報に昨年、途中敗退した三俣蓮華岳から鷲羽岳への再挑戦と言うことで3泊分の食料で重くなったザックを背負い自宅を後にしました。

金曜日と言うことでたどり着いた深山山荘の駐車場はすでにたくさんの車です。車の誘導をしていた地元の人の指示で鍋平の駐車場へ、ここもすでにたくさんの車が停まっていました。

 (8月3日) 曇りのち小雨

鍋平5:25~(2h35m)~わさび平8:00/35~(0h25m)~小池新道入口9:00~(0h35m)~1610m付近9:35/10:10~(0h35m)~1800m付近10:45/11:10~(0h55m)~シシウド平12:05/50~(1h00m)~鏡平山荘13:50 (宿泊)、歩行時間:6h05m

 鍋平駐車場~わさび平小屋

鍋平の駐車場で一夜を過ごしたのち新穂高温泉へ。鍋平からは急な雑木林の中を下って行くことになります。道はかなり荒れた急坂で思わぬ時間がかかってしまいました。

鍋平の駐車場
新穂高温泉への急な登山道
新穂高温泉のバス停はたくさんの人
登山口のゲートにツアー登山の団体

新穂高温泉からはなだらかな林道を登って行くことになります。駐車場が一杯だったためか駐車禁止の林道にもたくさんの車が停まっています。

しばらく登った所が車止めのゲート、後から追い越してきた人に教えられましたが近くの木の上に熊がいたとか。この周辺にも熊が出没しているようです。

岩の間からお助け風
笠新道の分岐点
たどり着いたわさび平小屋
沢水が林道の上を流れて

岩の間から冷たい風が吹き出すお助け風を越え単調な砂利道を登って行きます。左手には笠ヶ岳へと突き上げる崩壊が激しい岩峰がそびえ立っていました。

たどり着いたわさび平小屋ではたくさんの人が朝食の最中です。我々も重いザックを下ろしお握りの朝食にしました。

 わさび平小屋~鏡平山荘

わさび平小屋から林道を登って行くと小池新道の分岐、奥丸山への登って行く林道を右に分けると河原の傍から登山道が始まります。

石畳のように良く整備された登山道は明るい雑木林の中を緩やかに登って行きます。気温はかなり上がっているようで汗を拭きながらの登りが続きます。たどり着いた広い沢は秩父沢、まだ雪渓が残る沢には激しい流れが音を立てていました。

小池新道の分岐点
流れも激しい秩父沢
小さな沢も渡るとチボ岩
大きな岩の登りが続きます

小さな沢を越えるとチボ岩、さらに雑木林の中を登って行くと広く開けた岩の広場にたどり着きました。振り返すと小川新道の登り口が小さく見えていました。ここからシシウド平までが思いの外急な登りです。背丈の高い草原が広がる広場はイタドリ平、さらに急坂を登って行くとシシウド平です。

付近一帯はガスの中、気温も低くなっているようでベンチの前には雪渓が融け残っています。その上には大ノマ乗越から落ちてきたのか大小の石が、登山地図にはここから大ノマ乗越へと登って行く道があったようですが危険なためか通行できないようでした。

イタドリヶ原
シシウド平はガスの中
シシウド平からは尾根に向かって
鏡平へ500mの案内

シシウド平からは右手の稜線を巻くように登って行きます。しばらく登ると熊ノ踊り場と呼ばれる小さな湿原、さらに登るとコバイケイソウの群生するお花畑です。

コバイケイソウのお花畑
たどり着いた鏡平山荘
鏡平周辺に咲く花
鏡平山荘の夕食

ここから鏡平までは5分、右手の稜線を登ると鏡池、たくさんの人で賑わう鏡平山荘は目の前でした。時計はまだ2時前ですがかなり疲れたのが実感です。昨年もそうでしたが今回も鏡平山荘で泊って行くことにしました。

今回は週末、昨年は1部屋に夫婦2組でしたが今回は団体客も入っているようで畳1枚に2人、おまけに隣に寝ていた人はひどい鼾、まるで山荘の中にカバがいたようで眠れないひと夜を過ごしてしまいました。美味しい食事は有り難いものですが混雑は激しい時はやはりテント泊のほうが良いものです。

 

その他のコース・山行記録
TAG:北ア
 山行記の訪問者数 今月:9件 累計:519件
 Back