双六小屋~2度目の挑戦も雨にたたられた北ア最深部の山~ 


標高
鏡平2,285m、双六小屋 2545m
山域
北アルプス
登山日
2013年8月3日(土)-5日(月)前夜発
歩程
3日6:05、4日2:55、5日6:05、合計15:05
歩行距離
26.2km
標高差
1364m
累積標高差
+1,766m、-1,842m
登山口
鍋平駐車場mapon
交通機関
 長野道松本ICから65km
登山コース
新穂高温泉-わさび平-鏡平-双六小屋(往復)
コースmap
鏡平・双六小屋

 

山行の記録

 アプローチ

関東周辺はすでに梅雨明け宣言も発表され連日厳しい暑さが続いています。例年にない早い梅雨明けでしたが北アルプス周辺はまだ梅雨前線も北上していないようで天気は不安定です。南アルプスは好天に恵まれたもたのの、北アルプスでは雨たたられたと言う話しも聞こえていました。

とりあえず晴れマークが続くとの天気予報に昨年、途中敗退した三俣蓮華岳から鷲羽岳への再挑戦と言うことで3泊分の食料で重くなったザックを背負い自宅を後にしました。

金曜日と言うことでたどり着いた深山山荘の駐車場はすでにたくさんの車です。車の誘導をしていた地元の人の指示で鍋平の駐車場へ、ここもすでにたくさんの車が停まっていました。

 (8月3日) 曇りのち小雨

鍋平5:25-(2h35m)-わさび平8:00/35-(0h25m)-小池新道入口9:00-(0h35m)-1610m付近9:35/10:10-(0h35m)-1800m付近10:45/11:10-(0h55m)-シシウド平12:05/50-(1h00m)-鏡平山荘13:50 (宿泊)、歩行時間:6h05m

 鍋平駐車場~わさび平小屋

鍋平の駐車場で一夜を過ごしたのち新穂高温泉へ。鍋平からは急な雑木林の中を下って行くことになります。道はかなり荒れた急坂で思わぬ時間がかかってしまいました。

鍋平の駐車場
新穂高温泉への急な登山道
新穂高温泉のバス停はたくさんの人
登山口のゲートにツアー登山の団体

新穂高温泉からはなだらかな林道を登って行くことになります。駐車場が一杯だったためか駐車禁止の林道にもたくさんの車が停まっています。

しばらく登った所が車止めのゲート、後から追い越してきた人に教えられましたが近くの木の上に熊がいたとか。この周辺にも熊が出没しているようです。

岩の間からお助け風
笠新道の分岐点
たどり着いたわさび平小屋
沢水が林道の上を流れて

岩の間から冷たい風が吹き出すお助け風を越え単調な砂利道を登って行きます。左手には笠ヶ岳へと突き上げる崩壊が激しい岩峰がそびえ立っていました。

たどり着いたわさび平小屋ではたくさんの人が朝食の最中です。我々も重いザックを下ろしお握りの朝食にしました。

 わさび平小屋~鏡平山荘

わさび平小屋から林道を登って行くと小池新道の分岐、奥丸山への登って行く林道を右に分けると河原の傍から登山道が始まります。

石畳のように良く整備された登山道は明るい雑木林の中を緩やかに登って行きます。気温はかなり上がっているようで汗を拭きながらの登りが続きます。たどり着いた広い沢は秩父沢、まだ雪渓が残る沢には激しい流れが音を立てていました。

小池新道の分岐点
流れも激しい秩父沢
小さな沢も渡るとチボ岩
大きな岩の登りが続きます

小さな沢を越えるとチボ岩、さらに雑木林の中を登って行くと広く開けた岩の広場にたどり着きました。振り返すと小川新道の登り口が小さく見えていました。ここからシシウド平までが思いの外急な登りです。背丈の高い草原が広がる広場はイタドリ平、さらに急坂を登って行くとシシウド平です。

付近一帯はガスの中、気温も低くなっているようでベンチの前には雪渓が融け残っています。その上には大ノマ乗越から落ちてきたのか大小の石が、登山地図にはここから大ノマ乗越へと登って行く道があったようですが危険なためか通行できないようでした。

イタドリヶ原
シシウド平はガスの中
シシウド平からは尾根に向かって
鏡平へ500mの案内

シシウド平からは右手の稜線を巻くように登って行きます。しばらく登ると熊ノ踊り場と呼ばれる小さな湿原、さらに登るとコバイケイソウの群生するお花畑です。

コバイケイソウのお花畑
たどり着いた鏡平山荘
鏡平周辺に咲く花
鏡平山荘の夕食

ここから鏡平までは5分、右手の稜線を登ると鏡池、たくさんの人で賑わう鏡平山荘は目の前でした。時計はまだ2時前ですがかなり疲れたのが実感です。昨年もそうでしたが今回も鏡平山荘で泊って行くことにしました。

今回は週末、昨年は1部屋に夫婦2組でしたが今回は団体客も入っているようで畳1枚に2人、おまけに隣に寝ていた人はひどい鼾、まるで山荘の中にカバがいたようで眠れないひと夜を過ごしてしまいました。美味しい食事は有り難いものですが混雑は激しい時はやはりテント泊のほうが良いものです。

 (8月4日) 雨のち曇り

鏡平山荘5:50-(1h30m)-弓折乗越7:20/35-(1h25m)-双六小屋9:10(テン泊) 、歩行時間2h55m

 鏡平山荘~双六小屋

夜明け前、山荘から見上げる槍ヶ岳は頭を雲の中に隠しています。小さな明かりは槍岳山荘の明かりのようですがやがて雲の中に隠れてしまいました。

早朝の鏡池
ひょうたん池の先も雲の中

6時前、早立ちの人のあとを追うように弓折乗越への稜線を登り始めます。明るい雑木林の尾根道はコバイケイソウなどの花を眺めながらの登りです。振り返ると箱庭のように広がる鏡池と鏡平山荘、その上に連なる槍ヶ岳から奥穂高岳の稜線は厚い雲の中にその姿を隠していました。

しばらく登った所が弓折中段、ここからは弓折岳の山肌を巻きながら緩やかに登って行きます。やがて喧騒が近付いてくると弓折乗越、笠ヶ岳と双六岳の分岐となる広場でたくさんの人が休憩を楽しんでいました。

小屋の裏は弓折岳の稜線
振り返ると鏡池と鏡平山荘
コバイケイソウの咲く稜線
中間点は弓折中段

ここからは緩やかな稜線歩きが始まります。途中にはシナノキンバイやハクサンイチゲなどのお花畑が広がっています。

先ほどから稜線をヘリコプターが飛びまわっています。花見平付近で出会った男性の話では昨日この稜線で熊に襲われて男性が怪我をしたとか、三俣蓮華岳付近でも熊が目撃されたと言います。昨日小池新道の入口で出会った人たちは登山道の下草を刈るために登って来たとか、ヘリコプターもまた熊を登山道から追い払うためにあたりを旋回しているようです。

弓折岳の山肌を巻きながら
たどり着いた弓折乗越
お花畑が広がる花見平
双六池の前にテン場

小さなアップダウンを繰り返し樅沢岳の斜面を巻くように下って行くと双六小屋です。曇り空からはしとしとと雨も落ちてきます。これから双六岳、三俣蓮華岳に向かうのは無理というもの、双六小屋のテン場でテントを広げることにしました。

早速テントを張りました
雨が落ち始めた双六小屋
樅沢岳方面はガスの中です
昼過ぎからは青空も出てきました

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
双六山荘からの展望・鷲羽岳の先に表銀座の稜線(Windows-liveで作成)

日中、一時晴れ間ものぞきましたが夜は強い風がテントに吹き付けてきます。我々にとってこの山域は天候に恵まれないところのようです。広いテン場にはたくさんのテントで賑わっていました。隣のテントは長野の山岳会のパーティのようで山談議に話しが弾んでいるようです。何処の山の会にもいるお局さんでしょうか、自慢げに山の話をしていました。

 (8月5日) 雨のち晴れ

双六小屋7:15-(2h10m)-鏡平山荘9:25/40-(0h50m)-シシウド平10:30/35-(0h50m)-秩父沢11:25/30-(1h05m)-わさび平小屋12:35/55-(1h10m)-新穂高ロープウェイ駅14:05、歩行時間6h05m

 双六小屋~鏡平山荘~新穂高温泉

昨夜から降っていた雨は一向にやむ気配を見せません。双六小屋で見た天気予報でもこの山域一帯が雨雲の通り道となっているようです。今回も三俣蓮華岳の山頂はあきらめ新穂高温泉を目指し下ることにしました。

撤収された始めたテント場
熊避けのため缶をたたいて

ザックの中は1日分の食料を消化しただけ。結局は2泊分の食料を背負っての下山です。それでも登りに比べかなり楽になったのは気のせいでしょうか。稜線の途中は草が刈り払われ、熊避けに缶が置かれていました。これを叩いて熊が近付かなくするのでしょう。

緩やかなアップダウンを繰り返しながら弓折乗越へ、ここから明るい稜線を下って行くと鏡平山荘です。雨足は弱まる気配も見せず降り続いています。鏡池山荘からは新穂高温泉を目指して下って行きます。

雪渓が残る稜線の道
鏡平小屋が見えてきました
雨のなかに焼岳の山影
ガスを巻きあげえる秩父沢

シシウド平を越えるとようやく雨脚は弱まってきました。ここから小池新道の入口までが思いの外と長い道程、疲れ始めた足には雨で重たくなったザックが堪えます。たどり着いたわさび平でようやく雨具を脱ぐことができました。

新穂高温泉からは鍋平の駐車場へ向かうことになりますが急な坂道を登る気にはなれません。15分ほどの待ち合わせで、新穂高第1ロープウェイでしらかば平まで登りました。観光客と一緒に乗り込むロープウェイは汗でのしみ込んだ登山ウェアが少し気恥ずかしいものがありました。

 双六岳に咲く花

この時期、北アルプスは短い夏を惜しむかのようにたくさんの花に彩られる稜線です。目立つ花はコバイケイソウ白いガスの中に広がる群生は幻想的な花景色です。

弓折乗越から双六小屋への稜線もまたたくさんの花が咲くところです。まだ融け残った雪田の脇にハクサンイチゲが白い花を付けています。北海道に咲くハクサンイチゲも花柄が短いエゾノハクサンイチゲですが、この稜線のハクサンイチゲも花柄が短いようです。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:北ア
 訪問者数 今月:40件
 Back