黒岳・白雲岳・赤岳~高山植物に彩られる大雪山の縦走コース~ 


標高
黒岳1,984.0m、白雲岳2,229.5m、小泉岳2,158m、赤岳2,078.0m(花の百名山)
山域
北海道・大雪
登山日
2013年7月14日(月)、晴れ、7℃
歩程
合計8:15
歩行距離
15.4km
標高差
712m
累積標高差
+1123m、-1159m
登山口
黒岳ロープウェイ・リフト7合目mapon
交通機関
 旭川から67km
登山コース
黒岳7合目~黒岳~北海岳~白雲岳~赤岳~銀泉台
コースmap
大雪山

 

山行の記録

 コースタイム

7合目登山口7:20~(0h30m)~1695m付近7:50/55~(0h55m)~黒岳8:50/55~(0h40m)~黒岳石室9:35~(0h15m)~赤石川渡渉点9:50~(0h50m)~2006m付近10:40/50~(0h25m)~北海岳山頂11:15~(0h50m)~2075m付近12:05/15~(0h15m)~白雲岳分岐12:30/40~(0h30m)~白雲岳13:10/20~(0h25m)~白雲岳分岐13:45/14:25~(0h15m)~小泉岳14:40~(0h40m)~赤岳三角点15:20~(0h50m)~こまくさ平16:10/25~(0h55m)~銀泉台17:20

 

 銀泉台

今回は2台の車を利用しての山行です。前日宿泊した大雪防災センターの駐車場を出発、まずは銀泉台に向かって車を走らせます。

早朝の大雪防災センター
銀泉台から眺める阿寒の山

銀泉台にはハイカーに混じり観光客も訪れていました。霞んだ空の下に溶け込むように阿寒の山々が浮かんでいました。この駐車場に車を停めたのち黒岳のロープウェイ駅に向かいます。

 黒岳ロープウェイ~黒岳~北海岳

黒岳ロープウェイで五合目駅へ。朝一番のロープウェイで山頂に登った人も多いようで駐車場が一杯にもかかわらずロープウェイは空いていました。五合目駅からはリフトで七合目まで。振り返ると朝日を浴びたニセイカウシュッペ山、平山から続く稜線は武利岳、武華岳と続いています。武華岳の肩には小さくライオン岩も見えていました。

黒岳ロープウェイ
リフトで7合目へ
ニセイカウシュッペ山と平山
登山道には雪渓も残っています

ここまでは軽装の行楽客もやってくるようで七合目のベンチには神戸からやってきたという夫婦連れが自宅に電話しています。この展望を眺めながら朝食をとったのち黒岳を目指すことにします。

登山道には多少雪渓は残っているもののアイゼンを付ける必要はありません。ジグザグを切りながら登って行く登山道はなかなかきつい登りです。やがてまねき岩が目の前に現れると山頂は目の前です。最後の岩混じりの急坂を登ると広く開けた黒岳山頂にたどり着きました。

遠く浮かぶ阿寒の山々
まねき岩が現れると山頂は目の前

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
黒岳から眺める大雪のお鉢(WindowsLiveで作成)

ここは大雪山の広大なお鉢を一望できるところです。右手には凌雲岳とその先には大きな千鳥と白鳥の姿を山肌に残す北鎮岳、左手にはこれから向かう白雲岳の頂が広がっていました。

たくさんのハイカーと一緒に黒岳石室を目指して下って行きます。砂礫交じりの登山道はエゾツツジやタルマエソウの花盛りです。

エゾツツジの咲く砂礫の登山道
黒岳石室を目指して下って行きます
黒岳石室にはたくさんのテント
赤石川を目指して下って行きます

たどり着いた黒岳石室で道を左に折れ赤石川の渡渉点へ下って行きます。付近はまだ雪渓に覆われます。この斜面にエゾコザクラのお花畑が見られるのはまだ1、2週間後のことでしょう。

エゾコザクラの咲く斜面は雪の下
赤石川の渡渉点は雪渓の下
黒岳を背に稜線を登って行きます
コマクサの咲く稜線を北海岳へ

雪解けの冷たい赤石川を渡る渡渉点はまだ厚い雪渓の下、僅かにクラックが入っているものの登山靴を濡らすことはありません。一度小さな沢を越えると北海岳への登り返しが始まります。右手には広大なお鉢を挟んで凌雲岳や北鎮岳がそびえていました。

 

その他のコース・山行記録
TAG:大雪
 山行記の訪問者数 今月:7件 累計:538件
 Back