藻岩山~札幌市民の憩いの山~ 


標高
藻岩山531.0m(新日本百名山)
山域
北海道・道央
登山日
2013年7月8日(月)、晴れ、18℃
歩程
登り1:15、下り1:00、合計2:15
歩行距離
4.4km
標高差
440m
累積標高差
+440m、-440m
登山口
観音寺駐車場mapon
交通機関
 御岳苑地
登山コース
観音寺駐車場~藻岩山(往復)
コースmap
藻岩山

 

山行の記録

 コースタイム

藻岩山登山口12:40~(0h45m)~馬ノ背分岐13:25/30~(0h30m)~藻岩山山頂14:00/15:15~(1h00m)~藻岩山登山口16:15

 

 観音寺駐車場~藻岩山

札幌市民の山として親しまれる藻岩山、岩崎元郎氏の新日本百名山にも選ばれた頂はそのアプローチの容易さから何時もたくさんのハイカーで賑わっているところです。

登山口の観音寺には大きな駐車場があります。すでに山頂から下ってきている人も多く、駐車場には多少空きもありました。登山道には赤い涎かけをしたお地蔵さんが並んでいます。観音寺を1番としているようで、2番から順に山頂まで33のお地蔵さんを数えながらの山行です。

観音寺の駐車場
雑木林の中の登山道が始まります
良く踏まれた登山道
旧日本軍の高射砲台

良く踏まれた登山道をしばらく登って行くと旧日本軍の高射砲があったと言う広場。煩いくらいのセミの鳴き声を聞きながら沢に沿った坂道を登り詰めると旭山記念公園から続く稜線上の分岐にたどり着きました。

ここは馬ノ背と言われるところです。ここで出会った話し好きの2人連れは地元の人で、数年前には大菩薩峠や雲取山に登ったとか。北海道の山は色々登っているようで山自慢に花が咲きます。

馬ノ背の分岐
登山道から眺める札幌の街並み
藻岩山の山頂に展望台
山頂に三角点

山頂のレストハウスはすっかり改築されプラネタリュームやレストランが営業を行っていました。登山者用の更衣室なども整備されているようです。ちょっと様変わりですね。

山頂には三角点があります。レストハウス裏の広場に5角形の基礎の上に立っていました。

山頂の先には札幌近郊の山々
緑の登山道を下って

山頂は暑い日差しの中です。晴れ渡った空の下には札幌近郊の山々展望が広がっています。目の前には恵庭岳、その先には風不死岳や樽前山も見付けることが出来ます。

TAG:札幌
 山行記の訪問者数 今月:5件 累計:370件
 Back