前日光ハイランドロッジ10:10~(0h35m)~象の鼻10:45~(0h55m)~湿原荘跡11:40~(0h15m)~横根山(昼食)11:55/12:25~(0h55m)~方塞山13:20/50~(0h25m)~古峰ヶ原(三枚石)14:15~(0h30m)~方塞山14:45/15:00~(0h30m)~前日光ハイランドロッジ15:30
たどり着いた前日光ハイランドロッジの駐車場からは牧場の中の砂利道を緩やかに登って行きます。有刺鉄線が張られた牧場は若葉色に包まれていますが牛たちの姿は見えません。
しばらく砂利道を登ると象の鼻と呼ばれる展望台です。古い花崗岩の大岩が象の顔に似ていることから名付けられたと言いますが何処が目で何処が鼻なのか。展望台に立つと青空の下に男体山や女峰山、それから続くパノラマは日光白根山から皇海山、袈裟丸山へと続いています。
象の鼻からは井戸湿原に向かいます。若葉色に包まれた登山道にはヤマツツジの真っ赤な花が咲いています。そろそろ花の時期も盛りを過ぎているのか登山道には散り落ちた花弁が絨毯のように広がっていました。
井戸湿原には右手の道を下って行きます。湿原荘跡への道を左に分けると湿原を周遊する道です。すでに乾燥化の進んだ湿原は笹に覆われヤマツツジと咲き始めたレンゲツツジが咲いていました。
途中、五段の滝の道標に導かれ滝を見て行くことにしました。滝と言っても名ばかりで大きな石に間を水が流れ落ちているだけでした。
湿原荘があったと言う広場は湿原を見下ろすところ出来る広場です。ここでお昼にする人も多いようでたくさんの人で溢れていました。
湿原荘からも緑に包まれた登山道を緩やかに登って行きます。無線中継所の建つ小さなピークを越え木の階段を登ると横根山の山頂です。東屋の建つ山頂は展望が広がるところですが白く濁った空の下では遠望を期待すべくもありません。
横根山からは牧場の有刺鉄線に沿った道を方塞山へと向かいます。ヤマツツジに彩られた明るい遊歩道のような道は小さなアップダウンを繰り返しながら方塞山へと登って行きます。