西前山登山口8:10~(0h20m)~690m付近8:30/40~(0h50m)~1050m付近9:30/9:55~(0h35m)~独鈷山(昼食)10:30/11:40~(1h20m)~西前山登山口13:00
塩田平にそびえる独鈷山もまた信州百名山に選ばれた山で、ギザギザと切り立った岩峰は独鈷の名が示すように古くからの信仰の山として知られるところです。登山コースも今回登る西前山コースのほか平井寺コース、沢山池コース、宮沢コースなどの登山道が開かれています。
中禅寺からは狭い集落の道を登って行くと4台ほどの車が停まれる駐車場にたどり着きました。駐車場には山頂へ100分の道標が立っています。
ここからは樹林帯の中の林道のような道を登って行きます。沢音を聞きながら緩やかに登ると不動滝、大きな岩の間を縫うように小さな滝が落ちています。
滝の傍には石燈籠、誰が置いたかその中には小さな像が置かれていました。登山道は暗いヒノキの中を緩やかに登って行きます。雨で土削られた道には雨裂が走りその脇に沿ってふみ跡が続いています。
しばらく登ると小さな広場に注連縄が張られた石祠が祀られています。ここからは樹林帯の中の急な登りが始まります。ジグザグを繰り返しながら高度を上げる登山道は新緑に包まれた雑木林の中を登るようになります。振り返ると木立の先に雨首と呼ばれる切り立った岩峰がそびえていました。
急な登山道には固定ロープも張られています。大きな岩の脇を回り込むようにして急坂を登ると稜線にたどり着きます。
一度小さく下った登山道は大岩の基部を回り込むようにして岩峰の上へと登って行きます。固定ロープが張られていいますがズルズルと滑りやすい登りに多少緊張を覚えるところです。
たどり着いた大岩の上は展望が広がるところです。目の前には田園が広がる塩田の集落、独鈷山から続く稜線の先には浅間山の稜線が霞んでいました。
木が茂っているため高度感はありませんが細くなった痩せ尾根を越えると明るい雑木林の尾根歩きになります。やがて沢山池コースからの道を合わせ左手の小尾根を登ると独鈷山の山頂にたどり着きました。