駒形登山口ゲート10:00~(1h05m)~中間点11:05/15~(0h35m)~肩ノ広場(カッコウソウ群生地)11:50/12:05~(0h15m)~桐生岳(昼食)12:20/13:10~(0h40m)~椚田峠(カッコウソウ群生地)13:50/14:00~(0h45m)~赤柴登山口14:45~(0h35m)~駒形登山口ゲート15:20
桐生市郊外の鳴神山はナルカミスミレやカッコウソウなどの咲く山としてガイドブックにも紹介されている山で、新花の百名山にもイワタバコの咲く山として選ばれた山です。
桐生市内から県道をたどると駒形登山口のゲート前です。路肩にはすでに3台ほどの車が停まっていました。ツアー登山なのか中型バスも狭いゲート前でUターンしようとしていました。
ゲートからは緑色に包まれた雑木林の中を緩やかに登って行きます。しばらく登ると駒形登山口、鳴神山自然探勝路の道標とカッコウソウの採取、盗掘を禁止する立て札が建っていました。
ここからは沢沿いの道を登って行きます。それほど荒れてはいないものの新緑に包まれた岩混じりの道です。途中には固定ロープが張られた小さな岩場もありました。
中間点の道標を越えると沢筋を離れた登山道は若葉に包まれた雑木林の中を登っるようになります。やがてジグザグを切りながら幾分急なの坂道をひと登りすると雷神岳神社の社が建つ肩ノ広場にたどり着きました。
カッコウソウの群生地は肩ノ広場から御嶽神社登山口へ数分下った所にあります。ロープを張り巡らせた暗い杉林の中にカッコウソウのピンクの花が。たくさんの俄かカメラマンがレンズを向けていました。
雷神岳神社の傍から小さく登ると桐生岳と仁田山岳の鞍部です。小さな岩場を登ると山ツツジに覆われた桐生岳の山頂にたどり着きました。時々日差しも差すものの春霞に覆われた山頂からは展望を期待すべくもありません。僅かに雲の切れ間から袈裟丸山の稜線がシルエットとなって見え隠れしていました。
山頂はバスで登ってきた団体で腰を下ろす場所もありません。山頂から僅かに下ったドウダンツツジの木陰で昼食にしました。
桐生岳からは仁田山岳に向かいます。小さな山頂には社が祀られていたのでしょうが今は石垣の上に小さな石祠が祀られているだけです。