ヤビツ峠9:05~(0h40m)~940m付近ベンチ9:45/55~(0h50m)~大山山頂10:45/11:15~(0h55m)~西沢ノ頭12:10~(0h15m)~ミズヒノ頭12:25/50~(0h20m)~16号鉄塔13:10~(0h50m)~地獄沢橋14:00~(0h40m)~青山荘14:40~(0h35m)~ヤビツ峠15:15
丹沢入門の山として何時もたくさんのハイカーで賑わう大山にも南尾根や春岳沢、日向修験道コースなどあまり人の歩かない静かなコースがあります。北尾根もそのようなコースの一つで、大山山頂と地獄沢橋を結ぶ静かな尾根歩きが楽しめるところと言います。
ゴールデンウェークの真っ最中のヤビツ峠はたくさんの人で溢れています。登山口からは明るいイタツミ尾根道を登って行きます。芽吹き始めた山肌にはマメザクラの花も彼方此方に、登山道に目を落とすとタチツボスミレが青紫の花を付けていました。
たくさんの人と先になり後になりながら緩やかな尾根道を登って行きます。このコースは丹沢の入門コースと言うこともありカラフルなウェアを着こんだ女性のグループも目に付くところです。やがて展望が開けると三ノ塔の左手に富士山がその姿を見せてくれました。
表参道から登ってくる道を右から合わせると山頂まで20分の道標、たくさんのハイカーに急かれるように石段の道を登って行くと大山の山頂にたどり着きました。
マイクロウェーブのアンテナが建つ建物の脇から北尾根への道が始まります。まずはネットなどにも紹介されているシカ避け柵を梯子で越えることになります。
北尾根と言うこともあり明るい雑木林の尾根道は芽吹きも始まったばかりで、アブラチャンやアセビの花がこの稜線にも春の訪れを教えています。大山山頂の喧騒が嘘のように行き交う人も少ない静かな尾根道は、ふわふわと積もった落ち葉を踏みしめながら緩やかに下って行きます。
登山道に沿ってモノレールが続いています。今この稜線では何かの工事が行われているようで資材が積み重ねられているところもあります。
訪れる人の少ない北尾根には道標はほとんどありません。木の枝に付けられたテープが頼りですが道を間違いそうなところはあまりありません。
痩せた尾根道を小さく下り登り返したところは西沢ノ頭、木立に覆われた縦走路のコブと言ったところで展望は期待できません。