御嶽山神社9:15~0h50m~お岩戸10:05/20~0h30m~奥宮10:50/11:15~1h10m~三峰山12:25/40~1h10m~御嶽山神社13:50
東北道の栃木ICから一般道をしばらく走ると星野です。セツブンソウの案内板などがありますが御嶽山神社の看板などは見あたりません。ようやくやどりついた御嶽山神社の駐車場に車を停め山頂を目指すことにします。
御嶽山神社は木曽御嶽山の信仰を伝える神社で弘法大師の開山と伝えられるところです。まさに神仏混合の山岳信仰の霊場と言ったところです。
三峰山神社の境内から石段を登って行くと祖霊堂です。登山道はその右手から杉林の中を登って行きます。暗い石段の道は程なく清滝不動にたどり着きます。
清滝不動の先に普寛霊神が祀られています。普寛行者は木曽御嶽山の王滝道を開いた行者で御嶽教の開祖。越後八海山や上州武尊山、秩父御嶽山を開山したとも伝えられています。
石段の両脇にはたくさんの石祠や石碑が祀られています。石祠に導かれながら急な石段の道を登って行くと弘法大師堂、さらに右手のトラロープを登って行くと大きな岩壁が目の目にそびえてきました。
岩壁の中腹には御嶽大神のお岩戸、急な一枚岩には鎖が張られていました。左手に分かれる道は阿留魔耶山への道、ここは右手の斜面を巻きように奥ノ院へ向かうことにします。右手が切れ落ちた斜面をトラバースすると暗い杉林の中を登るようになります。
たどり着いた稜線は三山参道と奥ノ院の分岐となるところです。ここは道を右に、尾根通しに進んだ先の岩の上には奥ノ院が祀られています。
鳥居の先には神皇産霊尊(かみむすびのかみ)、天之御中主尊(あめのみなかにしのみこと)、高皇産霊尊(たかみむすびのかみ)の三尊像が祀られています。古事記によると造化三神と呼ばれるこれらの神々は天地開闢のとき高天原に現れた最初の神々と言います。
奥ノ院で少し早いが昼食です。木立の先には日光方面の山々が見えているものの霞んだ空の下では展望も期待できないようです。