大倉バス停9:00-(0h30m)-観音茶屋9:30/40-(0h20m)-見晴茶屋ベンチ10:00/10-(0h20m)-770m付近10:30/40-(1h20m)-1128mベンチ12:00/10-(0h35m)-花立山荘12:45/13:10-(0h45m)-塔ノ岳・尊仏山荘13:55(宿泊)
歩行時間:3h50m、歩行距離:5.7km、累積標高差:+1,211m、-49m
丹沢は比較的交通機関の便が良いものの、この時期は道路が凍結しているためヤビツ峠へのバスは蓑毛までしか運行されないことが多いようです。このため今回の山行も大倉バス停から塔ノ岳を目指すことにしました。
たどり着いた大倉バス停から杉木立の中を緩やかに登って行きます。まだ寒さのピークは過ぎていないようで道端にはシモバシラや融け残った雪も目立ちます。それでも道端のミツマタは黄色い花芽が膨らみ春の訪れが近いことを知らせてくれます。
観音茶屋のベンチで一休みしたのち再び杉林の中の登山道を登って行くと見晴小屋。霞んでいるものの丸く弧を描く湘南の海の先に江の島の島影も見えていました。
しばらく登ると明るい雑木林の中を登って行く赤土の尾根道になります。冬枯れの木立の先には大山から三ノ塔、烏尾山へと続く表尾根の稜線が雪を被っていました。
この付近から登山道には雪が目立ち始まます。雪は思いのほか固く締まり登りでも軽アイゼンを付けたほうが良さそうでした。
露岩の目立つ急坂に息を切らせながら木の階段を登って行きます。左手の木立の先には富士山が雲の中からその頭を出していました。登りも一段落したところは標高1128m、登山道の脇にはベンチが置かれています。ここで少し早いようですが昼食にしました。
登山道はふたたび露岩交じりの急坂を登って行きます。たどり着いた所は花立て山荘です。ヒノキ林の中から立派な角を持ったシカが現れます。かなり人慣れしているようで餌を強請って近付いてきました。
金冷やしから道を右に、雪の積もる稜線をひと登りすると塔ノ岳の山頂にたどり着きました。山頂には大きな山頂標識と尊仏山に因んで石碑などが祀られています。
まずは尊仏山荘で宿泊の手続きです。今夜はダイヤモンド富士と言うことあり平日にもかかわらず宿泊客も多いようです。若いカップルや職場のグループ、ダイヤモンド富士の写真を撮りに登っているカメラを持った男性など、真っ赤に燃えたストーブの脇で写真の自慢話も尽きないようです。